- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:手記投稿等
-
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」⑥(伊藤 悟さん)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」⑥(伊藤 悟さん)第6章 (回想が長かったようだ。最近のことを書こう。) 先日ついに、わずか5日という短い期間だったが、ビルマ国境近くのメーホンソン県に行った。タイヤイ族が県… -
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」⑤(伊藤 悟さん)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」⑤(伊藤 悟さん)第5章 さて、芸術学院の教授と僕はひょうたん笛のエン先生の故郷に着くと、早速ひょうたん笛を吹くのが一番上手いといわれている人や、歌手を探した。 村人が僕らをある家… -
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」④(伊藤 悟さん)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」④(伊藤 悟さん)第4章 ひょうたん笛のエン先生の故郷は、雲南省の西、ビルマ国境に接した徳宏州のある片田舎にあった。大きな川の近くにある、竹林に囲まれた静かな村だった。建物は漢民族… -
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」③(伊藤悟)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」③(伊藤悟)第3章 “古調”、僕がこの曲を聴いたのが東南アジアにこだわるようになったきっかけだったた。今から4年前、1998年2月、1年間の予定で雲南省昆明市の雲南大学に留学した… -
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」②(伊藤悟)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」②(伊藤悟)第2章 北タイに来て6ヶ月がすぎた。この地でロンコンの“音楽の魂”がまだ大地に還っていないことを知った。タイヤイ族の村にはまだ向かっていない。 雲南省の西の地にい… -
調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)
「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。僕は約4年、中国雲南省の大学に留学し、その身分を利用しつつ、少数民族の楽器、“ひょうたん笛”を追い求めてきた。 思… -
第8信「御免なさいについて」他
(2003年1月号掲載) 2002年12月31日 国連ボランティア 地下水開発エンジニア 村山明雄 御免なさいについて 会議があるので飛行機でビエンチャンに帰った時の話 時間前に空港に着いたので、チェ… -
第7信 ラオスの習慣 ほか
(2002年11月号掲載) 2002年7月21日 国連ボランティア 地下水開発エンジニア 村山明雄 皆さんお元気ですか. 10月15日よりUNV(国連ボランティア)のワーク・ショップでビエンチャンに… -
第6信 親戚ビエンチャンに大集合 ほか
(2002年10月号掲載) 2002年7月21日 国連ボランティア 地下水開発エンジニア 村山明雄 お元気ですか皆様 8月は色々なことがあった月でした. その1 親戚ビエンチャンに大集合 ビエンチャ… -
第5信 ラオスから来た中国人
(2002年9月号掲載) 2002年7月21日 国連ボランティア 地下水開発エンジニア 村山明雄 皆様お元気ですか。 妻・淑珍と二人で香港に行ってきました。 さて香港というと中国革命の後、共産党の…