カテゴリー:情報DB
-
2000年5月掲載
かつてエメラルド仏像が安置されていたチェンマイの王室寺院
▼寺院内の主要建造物
ワット・チェディ・ルアンは、北タイ・チェンマイの城壁と壕に囲まれた旧市街内にある古刹の一つであり、格式ある寺院であ…
-
2000年4月掲載
広州湾上陸・広東攻略から海南島攻略
昭和12年(1937年)7月7日の盧溝橋事件が発端となった日中戦争(日本政府ははじめこの戦争を「北支事変」と呼び、戦闘が拡大した1937年9月2日「支那事変」と…
-
2000年4月掲載
ベトナム中部高原の山岳少数民族による自治運動
▼ゴ・ディン・ジェム ▼新経済区政策 ▼パリ協定とUNTAC
多民族国家ベトナムの少数民族は総人口の約1割強であるが、デルタ地帯を除く山間部・高原地…
-
2000年2月掲載
19世紀後半、大理で16年間革命政権樹立
清朝末期の中国では、阿片戦争、アロー号戦争、清仏戦争、日清戦争、義和団戦争と、列強諸国による侵略戦争が相次いで起こると共に、太平天国の乱に代表される農民を…
-
2000年1月掲載
交通インフラ事業プロジェクト
《概要》
タイ=ラオス友好橋に沿って、ノンカイ=ヴィエンチャン間に鉄道を建設し、民活事業で運営しようと言うプロジェクト。将来は雲南省からタイ湾までを結ぶことを計画し…
-
2000年1月掲載
▼哀牢夷
古代雲南省の大理地方には、前漢時代から伝わり、後漢書、水経注、華陽国志などの漢籍に収められている「哀牢九隆伝説」がある。これは、九龍伝説とも言われ、龍に関する感性伝説である。
その…
-
2000年1月掲載
▼嗣徳(トゥドック)帝 ▼咸宜(ハムギ)帝 ▼グエン・ヴァン・トゥオン ▼トン・タト・テュエット ▼カオ・タン(高勝)
ファン・ディン・フン(潘廷逢) 1847年~1895年
ハムギ帝の勤皇運動…
おすすめ記事
-
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
-
メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)
…
-
メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳)
…
-
メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)
「アユタヤから来た姫…
-
メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)
…
ページ上部へ戻る
Copyright © メコンプラザ All rights reserved.