- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:情報DB
-
第2次大戦直前のビルマ鉱物資源①
エナンジャウン油田(マグエー管区)やボドウィン鉱山等 ▼『南方圏の資源』出版シリーズ 《概要》 ミャンマーが豊富な鉱物資源を有すること自体は、有名となっているが、開発調査が遅れてきたこともあって、その実体は良く知ら… -
ラオス人の民族起源伝承
ラオ族・カム族とひょうたん ラオス人の伝承では、ラオス人は、瓢箪の中からぞろぞろと発生したと言われている。いろんなストーリーがあって内容に多少の違いがあるが、瓢箪から多くの人が生まれ出るところは同じだ。 『Kin… -
ランナー王国マンラーイ朝
13世紀後半タイ北部チェンマイ盆地に建国された初代マンラーイ王に始まる18代のタイ族王朝 『A BRIEF HISTORY OF LANNA』(HANS PENTH著) 巻末のAppendix ~ Lan na Ru… -
ナーン国立博物館
2000年5月掲載 ナーン王家に伝わった黒象牙が安置される国立博物館 タイ北部の北東部にあり、ラオスと長い国境を接するナーン県は、その地理的な条件もあって、北タイの中でも長く独自の文化を保ちつづけた県といえる。長い歴… -
チャイヤー国立博物館
2000年5月掲載 シュリーヴィジャヤ シュリーヴィジャヤー王国の中心地の一つとして栄えたチャイヤーにある国立博物館で、プラボロマタートチャイヤー寺の境内にある。チャイヤーは、タイ南部スラータニーの町から北約50km… -
ワット・チェディ・ルアン
2000年5月掲載 かつてエメラルド仏像が安置されていたチェンマイの王室寺院 ▼寺院内の主要建造物 ワット・チェディ・ルアンは、北タイ・チェンマイの城壁と壕に囲まれた旧市街内にある古刹の一つであり、格式ある寺院であ… -
華南における日本軍の戦線展開(1)
2000年4月掲載 広州湾上陸・広東攻略から海南島攻略 昭和12年(1937年)7月7日の盧溝橋事件が発端となった日中戦争(日本政府ははじめこの戦争を「北支事変」と呼び、戦闘が拡大した1937年9月2日「支那事変」と… -
FULRO(フルロ)
2000年4月掲載 ベトナム中部高原の山岳少数民族による自治運動 ▼ゴ・ディン・ジェム ▼新経済区政策 ▼パリ協定とUNTAC 多民族国家ベトナムの少数民族は総人口の約1割強であるが、デルタ地帯を除く山間部・高原地… -
杜文秀 1823年~1872年
2000年2月掲載 19世紀後半、大理で16年間革命政権樹立 清朝末期の中国では、阿片戦争、アロー号戦争、清仏戦争、日清戦争、義和団戦争と、列強諸国による侵略戦争が相次いで起こると共に、太平天国の乱に代表される農民を… -
ノンカイ=ヴィエンチャン間鉄道事業
2000年1月掲載 交通インフラ事業プロジェクト 《概要》 タイ=ラオス友好橋に沿って、ノンカイ=ヴィエンチャン間に鉄道を建設し、民活事業で運営しようと言うプロジェクト。将来は雲南省からタイ湾までを結ぶことを計画し…