- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第22話 「バラモン僧正」
8世紀、タミル人の仏僧ボーディセーナが、林邑国の仏哲という僧とともに来日し、後に僧正に任命される コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第22話 「バラモン僧正」 6世紀にベンガル地方に興った真言密教は、南インド… -
メコン圏対象の調査研究書 第13回「倭人」の源流を求めて ー東南・アッサム山岳民族踏査行ー(森田勇造 著)
メコン圏対象の調査研究書 第13回「倭人」の源流を求めて ー東南・アッサム山岳民族踏査行ー(森田勇造 著) 「倭人」の源流を求めて ー東南・アッサム山岳民族踏査行ー(森田勇造 著) 本書は、1970年代末から… -
ラオス公式民族分類の3系
2001年11月掲載 居住地の標高差によるラオス公式民族呼称の3分類(ラオ・ルム、ラオ・トゥン、ラオ・スーン) ラオスの国民は総称してラオ(ラオス人)と呼ばれ、ラオス人民民主共和国の全人口の約半数を、タイ語族… -
「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)⑦「風景」
「祈りの環 ~ミャンマー」第7回「風景」 時々、風景の中に『何か』を感じるときがある。 元々、風景はただ存在するだけのものではなく、人が風景を作り発見するものだ。私が感じた『何か』は私の単なる幻想かもしれないし、そこ… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」
南インドのバッラヴァ王国出身のボーディダルマと中国南北朝時代の梁の武帝との問答 コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」 南インドに最初に仏教がもたらされたのは紀元前3世紀のアショ… -
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第12回 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井浩 著)
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第12回 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井浩 著) 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井 浩 著、マガジンハウス、1993年4月発行) 《著者紹介》松井 浩(… -
メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第11回「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 著)
メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第11回「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 著) 「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 文・写真、NTT出版、1998年12月発行) ≪著者紹介≫安井 清子 1962年東京生まれ。… -
メコン圏を舞台とする小説 第14回「灼熱の戦場」(谷 恒生 著)
メコン圏を舞台とする小説 第14回「灼熱の戦場」(谷 恒生 著) 「灼熱の戦場」(谷 恒生 著、1988年5月、徳間文庫) 本書(文庫本)は、1988年5月に徳間文庫から刊行されているが、初出は、「小説推理」… -
「メコン圏と日本との繋がり」第10回「讃岐漆器の蒟醬(キンマ)塗りと檳榔噛み」
第10回 2001年10月号掲載 日本に伝わるメコン圏事物・事象 江戸時代以来の伝統をもつ讃岐漆器(香川漆器、高松漆器)の蒟醬(キンマ)塗りの手法と呼び名の起源は、アユタヤ時代のタイにあった 讃岐漆器(香川漆器、高… -
メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第1回「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著)
メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第1回「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著) 「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著、2000年8月発行、青春出版社)判型…