- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:情報DB
-
元世祖平雲南碑
2000年7月掲載 1253年モンゴルのフビライによる大理国攻略・雲南平定 雲南省大理市中和峰麓の旧市街西部(西門の外1kmの距離)にあたる三月街広場の中に建つ元の時代の碑刻である。碑は碑額、碑身、碑座の3部… -
佐久「性病・プール」事件
「ジャパゆきさんが泳ぎに来る県営プールに行くと性病がうつる」というデマが長野県佐久市で広まった事件(1984年) 1984年夏、長野県佐久市で、「夜の街で働いている東南アジアからの出稼ぎ女性、ジャパゆきさんが泳ぎに来る… -
サラブリ・ジュート・ミル事件
サラブリ県ケンコイ郡の製麻工場での現地労働者側による日本人幹部達の監禁事件(1975年) 【バンコク(1975年8月)10日=共同】 1年前、従業員による工場長監禁騒ぎを起こした日系企業で最近、再び解雇問題のこじれか… -
中国・広西チワン族自治区の概況
豊富な天然資源と独特な観光名所 観光地としては日本人にもすっかりおなじみの桂林は、広西壮(チワン)族自治区にあるが、この地は、インドシナ地域に隣接しており、メコン圏的要素を色濃く残している。この自治区の基本概況… -
スヴァンナコームカム
2000年6月掲載 ボケオ県にあるラオス最西端の古代都市 ゴールデントライアングルのラオス領(タイのチェンセンの対岸)は、ボケオ県となり、ラオスにとっては、ゴールデントライアングルにあたる部分が国の最西端となる。この… -
第2次大戦直前のビルマ鉱物資源①
エナンジャウン油田(マグエー管区)やボドウィン鉱山等 ▼『南方圏の資源』出版シリーズ 《概要》 ミャンマーが豊富な鉱物資源を有すること自体は、有名となっているが、開発調査が遅れてきたこともあって、その実体は良く知ら… -
ラオス人の民族起源伝承
ラオ族・カム族とひょうたん ラオス人の伝承では、ラオス人は、瓢箪の中からぞろぞろと発生したと言われている。いろんなストーリーがあって内容に多少の違いがあるが、瓢箪から多くの人が生まれ出るところは同じだ。 『Kin… -
ランナー王国マンラーイ朝
13世紀後半タイ北部チェンマイ盆地に建国された初代マンラーイ王に始まる18代のタイ族王朝 『A BRIEF HISTORY OF LANNA』(HANS PENTH著) 巻末のAppendix ~ Lan na Ru… -
ナーン国立博物館
2000年5月掲載 ナーン王家に伝わった黒象牙が安置される国立博物館 タイ北部の北東部にあり、ラオスと長い国境を接するナーン県は、その地理的な条件もあって、北タイの中でも長く独自の文化を保ちつづけた県といえる。長い歴… -
チャイヤー国立博物館
2000年5月掲載 シュリーヴィジャヤ シュリーヴィジャヤー王国の中心地の一つとして栄えたチャイヤーにある国立博物館で、プラボロマタートチャイヤー寺の境内にある。チャイヤーは、タイ南部スラータニーの町から北約50km…