- Home
- 「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画 」(蔵屋敷滋生), 論考論文・探求活動記
- 論考「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画」⑩
論考「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画」⑩
- 2002/1/26
- 「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画 」(蔵屋敷滋生), 論考論文・探求活動記
論考「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画」
第6章 ナーンへの道 その3(パヤオ、チェンムアン ルート)前編
(蔵屋敷滋生 くらやしき・しげお 投稿時:出版社役員,59歳、千葉県柏市在住)
(写真下: パヤオ湖でのソンクラーン風景)
長々と「ナーンへの道」を紹介しました。そろそろ本題に入ります。話は今年(2001年)の2月9日から15日までのナーン紀行である。ただし、行きと帰りにチェンマイにそれぞれ1日しか滞在しないので、ほとんどはナーンとプアの話となる。そのうち今回は、ナーンのワット・プーミン壁画についてDavid K.Wyatt『Temple Murals as an Historical Source The Case of Wat Phumin,Nan』を要約して紹介しようと考えている。
もちろんプーミン寺の壁画を解説している書籍でボクが知る(正確には知らされた)唯一のもの、との理由で紹介するに過ぎない。つまり「最も権威ある解説書」なんて判断したわけではない。したがってプーミン壁画を別の視点から調査したものがあって、まったく別の解釈がされていてもいいと思う。D.K.ワヤット氏がプーミン壁画解説の先駆者であるS.シマトラン氏の著作を批判しているように、先人の功績を踏まえて研究した「後発の人」が有利に決まっていると思うからだ。学問は「積み重ね」と言われるのもそういう意味だと思う。だから学者は「自説に謙虚」でなければならないのです。長い間、出版界で働いていると、そんな余計なことまで考えてしまう。
最後に真実に到着すればそれでいいのではないでしょうか。ただ、ワヤット氏が「タイ族の歴史」からプーミン壁画を見つめ直した視点に賛意を称したい。ややもすると芸術的な側面(色彩、技法、時代考証など)だけで終わってしまう壁画の研究を、文学(ジャータカ物語)、歴史(年代記など)の3点から調査・研究し、論文にまとめ上げた功績は評価されていい。そして何よりもボクがナーンで感じていたことと、ワヤット氏が到達した壁画が示す「結論」が似ていたという点に共感した(彼が指摘する「直接の原因」は大いに疑問であるが)。むろん全面的に承諾しているわけではない。疑問を禁じ得ない面も多々ある。そのことについては本文の最後にまとめることにする。そんなことが本書を紹介しようと思ったいきさつである。本題までもう少し時間をちょうだいしボクのナーンの話を続けたい。
なお、ナーンまではチェンマイから飛行機の手もある。時間の無い方には便利だ。しかしボクは、道中人とのふれあいができない、そこに住む人の顔がみえない、なんといっても途中下車が適わない、などでいつもパスしている。つまり空からの風景も捨てがたいが、「生活」が見えないので好きでないのだ。はっきり言えば嫌なのだ。旅の醍醐味は、そこに住む人との「交流」、「ふれあい」にあると思っている。たとえ通り過ぎるだけの旅でも跳び越して行きたくはない。
再び話はチェンマイに戻る。せっかくナーンに着いたのにと思わないでください。まだ2月10日にチェンマイの定宿を出たところです。最初に紹介した通り最も近いルートといってもナーンまでは338キロ、約6時間の行程です。アッチコッチと止まったり、訪れたりするから10時間はかかるでしょう。それほどこのルートはお楽しみどころに富んでいるのです。
(写真:チェンマイ→メカチャンで右折。ワンヌアでブレイクタイム)
ルートはチェンマイから118号線でチェンライ方面に向かい、約50キロ先のメカチャンで右折し、120号線をパヤオ方面に東進。山裾を巡る快適なドライブになるはずが、区間の一部が幅員拡張工事のためラテライトの土埃に見舞われる(今年の2月央現在)。遠くの山々や突然の滝など眺めながら約64キロでバンコク→チェンライを結ぶ国道1号線に出る。ここを左折するとパヤオ市内まで16キロ。だが、市内に入る途中で左折・1021号に方向転換する。ここまででもチェンマイ、チェンライ、ランパーン、パヤオのチャンワットをスルーしたことになる。
パヤオ湖では昨年4月のソンクラーン時に大変な目にあった。車のドアと窓もきっちりと閉めていたのに、放水の集中で車内はグッショリ、フロントガラスはカラーペイントされていた。とにかく投げかける水は湖の側だからふんだんにある。とてもお釈迦様の気分にはなれず、終始閻魔顔にならざるをえなかった。どうやらこの年になっても「人間未完成」であるらしい。
(写真: パヤオ。ワット・シー・コム・カム。北対最大の大仏を奉る本堂。)
パヤオ湖岸には1491年創建の荘厳なワツト・シー・コム・カムがある。北部最大の身長17メートルの大仏様が鎮座ましますが、ボクは境内に転がる首のない石仏に興味を持っている。この地は伝承によると11世紀末にチェンセンの王族によってムアン(緩やかな部族連合体)・パヤオとして建国された。13世紀にンガムムアン王は、北のムアン・チェンマイ、南のスコータイ王国と連合し、ナーンを支配した時代もあつた。だがまだ全行程の半分しか来ていないので先を急ごう。パヤオ国が気になる人のために下記のHPを紹介しておきたい。
メコン圏の地方に触れあう パヤオ県(その1) http://www.bangkokshuho.com/articles/mekon/mekon823.htm