メコン圏対象の調査研究書 第1回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)➀

メコン圏対象の調査研究書 第1回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)➀


「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳、平凡社 東洋文庫108、1968年初版発行)➀

<著者>
ベルナツィーク(1897年~1953年)
オーストリアの民族学者、フルネームは、フーゴー・アードルフ・ベルナツィーク。法学者として高名だったウィーン大学教授エドムント・ベルナツィークを父として、1897年3月26日、オーストリアのウィーンに生まれ、1953年3月9日ウィーンで死去。(同書「はじめに」より)
<訳者>
大林 太良(おおばやし・たりょう)
東京大学名誉教授。1929年東京生まれ、1952年東京大学経済学部卒。1959年ウィーン大学でPh.D.を取得。専攻:民族学、文化人類学。ウィーン大学、ハーバード大学等で民族学を学んだ後、1962年東京大学教養学部講師、1975年東京大学教授に就任。1990年東京大学を退官し、東京女子大学教授に。主要著書:『東南アジア大陸諸民族の親族組織』(日本学術振興会)、『日本神話の起源』(角川書店)、『神話学入門』(中央公論社)、『稲作の神話』(弘文堂)、『東アジアの王権神話』、『世界の神話』『邪馬台国』『日本人の原風景』 など

同書は、1930年代後半のベルナツィーク夫妻のインドシナ調査紀行の日本語版である。本書の題名「黄色い葉の精霊」は、ピー・トング・ルアング族(ムラブリ族)にちなんでいるが、同書でのカバー範囲は、北タイのムラブリ族のみならず、ビルマやタイ南部、ベトナム中南部にまで及んでおり、4回にわけて紹介する。

この行程では、まずヨーロッパより、舟でビルマ・ラングーンに入り、ビルマ南部のメルグイに上陸している。本書では、ベンガル湾の小さな海岸都市であり、テナセリムの主都であるメルグイの当時の姿が記されている。以前の街の繁栄に比し、さびてゆく街ではあったが、第2次世界大戦前の当時では、まだタイ人、マライ人、ビルマ人、中国人、アラビア人、ヨーロッパ人に加えてインドから流れ込んでくる苦力など多彩な民族構成にあった。

このメルグイを含むテナセリムは、タイのアユタヤ王朝がビルマに奪われた後、中国、インドとペルシャ湾の間の最も大きな貨物積み替え地の一つとして栄えている。同書でも「数世紀にわたって、当時、帆船と小帆船(バルケン)がテナセリム河の緩やかな水路を往き来していたが、それらの船は磁器と絹糸、木綿、銅、白檀材などをいっぱい積んでいて、そのほか金と錫、あるいは象を積んでいた。象は当時タイの野生のジャングルの中でいくらでも捕れたし、メルグイからよく揺れる船で、インドへ送られた。そこでは、インドの王侯たちの頻繁な戦いにおいて、象は一種の戦車として用いられたのであった。」と記している。

しかしその後はこの地をめぐり、シャムとビルマの度重なる戦いがおこり、1760、街は破壊され、ビルマ(コンバウン朝)の領土となった。更に1824年から1826年の第一次英緬戦争の結果、テナセリムはアラカンとともに、英領となったが、メルグイの街は、材木、真珠や錫鉱山関係以外では、かつての繁栄賑わいを取り戻すことはなかった。

ベルナツィークの一行は、このメルグイ諸島の入り組んだ島々の中に住んでいる漂泊民モーケン族(自称:海中に潜ると言う意味がある。ビルマ人はこの民族を「セルング」と呼ぶ)を探索しようとしていた。モーケン族は、常に小舟に住んでいて(10隻から30隻の小舟が形作る集落が「カバング」)、見知らぬものと出会うことを怖れているが、ただ雨季が始まる前にだけ、すぐやってくるモンスーン期にそなえて小舟の修繕をするため、辺ぴな島の嵐を避けられるような入り江に避難小屋を建てるタイミングを狙っての企てだ。

一行がどのようにしてモーケン族にアプローチをし、彼らの野営地で何を観察したかは、本書をご覧いただきたいが、モーケン族の過去と今の民族的共生についての記述を紹介したい。「モーケン族は、後来の民族移動の波によって追い出された原始民族の、後インド(政治的には、タイ・ビルマ・インドシナの地域)における最後の残存者である。モーケン族が、最後の避難場所として、近づき難いメルグイ諸島を見出したあとでも、彼らは常により高度の文明をもつ民族の圧迫にさらされていた。中国人貿易商や定期的に遠征隊を送り込むマライ人の奴隷狩り業者や、タイ人の海賊は、何世紀もの間に、彼らを現在のような極度に臆病で、神経質な民族に仕立て上げたのだ」しかしながら、「モーケン族のまとまった集団があるところは、ほとんどどこでも、マライ人か中国人が、蜜壺にたかる蜂のようにたかっているのだ」として、海産物・林産物と米・塩魚・阿片の交換経済の様子に触れている。

更に同書には、犬祖神話と母子婚モチーフの結合した「モーケン族の起源」をはじめとするモーケン族の民話26編が収められている。

ベルナツィークの一行は、メルグイ諸島でモーケン族の調査を終えた後、タイ領ラノンに入り、南タイの森(マラヤの原始林)で、原始的なネグリート(小人)であるセマング族の調査を行っている。

現在用いられている地名と旧称・通称

タニンダィー (旧称テナセリム)
ミャンマー南東部の管区。東はタイに接し、西はアンダマン海に接する。旧称は、テナセリム。55,156平方キロ。北はカレンニ丘陵から南はマレー半島のクラ地峡のビクトリア岬に至る南北に細長い海岸地帯を占める。マングローブの密生した沈降性海岸。熱帯雨林気候。米・ゴム・チーク材・錫・タングステンを産出。タニンダィー管区北部にある港湾都市・ダウェー(旧称タボイ)が区都

ベイ (旧称メルグイ)
ミャンマー南東部、タニンダイー管区(旧称テナセリム)中部の港湾都市。マレー半島基部西岸、アンダマン海に流入するテナセリム川河口に位置。近海では真珠を採取。全面のカダン島が季節風をさえぎる良港。北緯12°26′ 東経98°34′

ベイ諸島 (旧称メルグイ諸島)
ミャンマー南東部、タニンディー管区西部の諸島。マレー半島基部西岸、アンダマン海東部に位置。約530kmにわたって約800の島が散在する。マレー半島を構成する山地の一部が沈降したもので、花崗岩・石灰岩からなる。錫・タングステン鉱山やゴムのプランテーションが一部にあり、真珠も採取される

(『コンサイス外国地名事典(第3版)』三省堂より)

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  4. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  5. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  6. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  7. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  8. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  9. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
ページ上部へ戻る