旅行記「メコンを漂う 」第2編 メコン河沿いにカンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る」(和 さん) 第6回 スローボードでメコンを遡る① ルアンプラバーン ~ パクベン

旅行記「メコンを漂う 」(和 さん)
第2編  メコン河沿いにカンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る」 (2013年2月の旅)
第6回 スローボードでメコンを遡る① ルアンプラバーン ~ パクベン

ペンネーム:和
1996年に初めて長期旅行をして世界と出会い、訪問国は70ヶ国を越えました。 メコン川との出会いは1996年1月。タイからカンボジアに向かうフライトから見た、カンボジアの大地を蛇行しながら流れる大河に目を奪われました。メコンのほとりに立ったのはその1年後のタイ。メコンの向こうはラオスです。 ナイル川のように壮大な歴史を湛えるわけでもなく、ガンジス川のように聖地でもなく、タイの田舎の街を流れるメコンにその時はさほど心を動かされませんでした。でも、東南アジアを旅するとしばしば目にするメコンにいつのころからか親しみと安らぎを感じるように。それから何度となくメコンのほとりの街を訪れ、あるとき気づきました。国や民族を越えて、人々の日常の中を人々の生活を支えながら、ただ当たり前に流れるメコンに私は惹かれていると。メコンと共にある日常を垣間見る。そんなメコンを漂う旅をご紹介します。福井県鯖江市在住。

カンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る旅の行程

旅のルート:
プノンペン(バス)→クラチエ(泊)(バス)→ストントゥレン(泊)(ミニバス)→カンボジア・ラオス国境(ミニバス・船)→ドンコーン(泊)(バス)→タケク(泊)(バス)→ビエンチャン(泊)(空路)→ルアンプラバン(泊)(船)→パクベン(泊)(船)→フエサイ(泊)(船)→タイ領チェンコーン

Luang Prabang ルアンプラバーンからタイとの国境の街 Huay Xai フエサイまでは、ボートです。
1日目は途中の Pak Beng パクベンまで。チケットは、前日のうちにフエサイまで通しで買っておきました。約8時間の船旅です。
(写真下)朝もやの中、出発

(写真下)前回ラオス南部で乗ったスローボートは椅子がなく茣蓙を敷いてお座敷状態でしたが、今回はバスのお下がりのような椅子があります。

ボートは観光客だけでなく、地元の人たちの交通手段。小さな船着き場(普通の河原)で、大きな荷物を持って乗り降りしてました。

 

途中、2カ所で象に遭遇!タイでも働く象は時々見たけど、タイでよく見かける象は観光用。ラオスでは、普通にお仕事してました!

地元の人々や動物など、メコンとともにある暮らしを垣間見ることができました。

パクベンは、支流のベン川がメコンに流れ込む地点。タイやラオ語で「パク」は「口」です。ベン川の河口だから「パクベン」。ラオスの地図を見ていると「パク〇〇」という地名が多いです。川の合流地点にある集落なんですね。

パクベンの集落は船着き場から少し登ったところにあるけど、私のようにフエサイまでの途中で1泊する旅行者は、船着き場の近くのゲストハウスにチェックイン。乾季なので水位が低く、船から道路までの傾斜が急こう配。でもこういう時にリュックだと身軽に動けて嬉しい。

パクベンは2000年に訪れていて、13年ぶりの2回目。前回は木造のゲストハウスが何軒かあって、早くチェックインしないとお部屋がどんどん埋まってしまっていたので、道路までの斜面を駆け上ります。でもこの13年間でゲストハウスは増えていて(当たり前ですね)、道路を挟んで山側とメコン側にコンクリートの建物が並んでました。もちろん私はメコン側にチェックイン。メコンを臨む大きなテラスがある Villa Sarika。
Villa Sarika の詳細は agoda でご覧ください。  パクベンの船着き場の辺りはすることもないので、早い目にメコンに臨む食堂で夕食をとって就寝。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  2. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  3. メコン圏を舞台とする小説 第54回「午前三時のルースター」(垣根 涼介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第54回「午前三時のルースター」(垣根 涼介 著) <単行本>「午前…
  4. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  5. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  6. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  7. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第34回「『戦場にかける橋』のウソと真実」(永瀬 隆 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第34回「『戦場にかける橋』のウソと真実」(永瀬 隆…
  8. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  9. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
ページ上部へ戻る