カテゴリー:コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」
-
ラオス語で龍を表す語に、ワニの意味のケーと、マンコーンという2つの言葉があるが・・・
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第49話 「ワニと龍(3)」
タイ族はインド文化に出会ってマカラ、マンコーンという言葉を…
-
「古事記」等に見えるヤヒロワニ(八尋鰐)と、サンスクリットのマカラが語源のタイ語のマンコーン
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第48話 「ワニと龍(2)」
どうです。東南アジアではワニも龍も河の底に人間の女…
-
タイの説話にみられる「ワニ」と、モン・クメール系のカムー族の説話に語られる「龍」との関係
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第47話 「ワニと龍(1)」
「ワニと龍」です。火野葦平の「花と龍」ではありません。…
-
呉国の遺民として日本に渡来した(?)苗族(Hmong)の苗語からヤマタイ国の関連語を読むと・・・
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第46話 「苗語とヤマタイ国」
先月の仙人たよりでふれた苗族の燕宝が発表した…
-
北ラオスを中心に雲南から北タイにまたがっているカムー族の招魂歌は「楚辞」の源流を継承?
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第45話 「『楚辞』の源流」
東西南北の方角をあらわす四つの漢字うち、「南」という字は…
-
応神天皇、仁徳天皇、継体天皇の名前や秦氏の渡来と、チベット・ビルマ系の大秦の王族たち
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第44話 「大秦の痕跡」
前秦とは歴史上の呼び方で、建国者であるチベット系の民族の王であ…
-
前秦の王族率いる胡族の騎馬軍団と、外来王朝の始祖たる応神、応神五世の孫と称した継体
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第43話 「応神と継体」
応神天皇は倭国の神の妻の分国という形式をかぶせられた外来王朝の始…
-
他所からきた神の妻の出産の風土記での伝承と、応神天皇の出生にまつわる鎮懐石の伝承
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第42話 「神の妻の分国」
風土記を読んでいると、神の妻が他所からやってきて山を占有して子を…
-
7世紀半ば日本に漂流し斎明天皇に挨拶にきたと日本書紀に記される吐火羅国の男は?
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第41話 「吐火羅国の使者」
『日本書紀』を読んでいると、5世紀後半の人とされる雄略天皇の時代…
-
黄河流域で生まれた漢字「舟」に対し長江下流域の方言だった「船」の漢字のツクリ「エン」は?
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第40話 「漢字と泰・越語(7)」
タイ族・越族が住んでいた南方の地に特有のものを見…
おすすめ記事
-
メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)
…
-
メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)
…
-
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
-
メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)
「アユタヤから来た姫…
-
メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳)
…
ページ上部へ戻る
Copyright © メコンプラザ All rights reserved.