- Home
- 「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん), 手記投稿等, 論考論文・探求活動記
- 論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん)第1編「タイ・ラオス仏足跡探訪記」第1回
論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん)第1編「タイ・ラオス仏足跡探訪記」第1回
- 2025/10/20
- 「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん), 手記投稿等, 論考論文・探求活動記
論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石 」(鈴木 峻 さん)
第1編 「タイ・ラオス仏足跡探訪記」 第1回
鈴木 峻(すずき・たかし)
1938年8月5日、満州国・牡丹江市生まれ。1962年、東京大学経済学部卒業。住友金属工業、調査部次長、シンガポール事務所次長、海外事業部長。タイスチール・パイプ社長。鹿島製鉄所副所長。(株)日本総研理事・アジア研究センター所長。
1997年、神戸大学大学院経済学研究科兼国際協力研究科教授。2001年、東洋大学経済学部教授。2004年定年退職。その間、東京大学農学部、茨城大学人文学部非常勤講師。立命館大学客員教授。経済学博士(神戸大学、学術)。
2012年9月~2014年6月、タイ・ラオス、カンボジアに数次にわたり仏足石調査旅行。主な著書『東南アジアの経済』(御茶ノ水書房、1996年)、『東南アジアの経歴史歴史』(日本経済評論社、2002年)、『シュリヴィジャヤの歴史』(2010年、めこん)、『THE HISTORY OF SRIVIJAYA under the tributary trade system of China』(英文。2012年、めこん)、『扶南・真臘・チャンパの歴史』(2016年、めこん)、『THE HISTORY OF SRIVIJAYA, ANGKOR and CHAMPA』(英文。2019年、めこん)、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)<注記>本著作分は、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)発刊以前に、著者ホームページで発表掲載されていたものの一部で、ホームページ閉鎖に伴い、著者より転載許可を得て再掲載されているものです。原文初出の主な時期は2010年代です。従来の発表文章などの延長が、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)の発刊に繋がっています。
タイ・ラオス仏足跡探訪記(2012年9月)
2012年9月5日~21日の予定でタイとラオスの仏足跡を探訪するたびに出かけた。バンコクにも有名な寺の仏足蹟はあるが、時代は現在のラタナコシン王朝以降(18世紀末以降)のもので絢爛豪華ではあるが、歴史が新しくタイに仏足跡がもたらされた西暦7世紀以前ごろの岩盤をくりぬいた古典的スタイルのものではない。日本では奈良薬師寺の仏足石(石に彫られたもの)が国宝として有名である。日本全国には300基ほど存在するというが実際に見た人はさほど多くはない。かくいう私も2011年7月に薬師寺を訪れたが、参拝しそこない、その後、2012年12月に拝観したところ、図面に基づき線彫されたもので、法輪や吉祥紋が完備した立派な作品であった。
薬師寺の前管主の松久保秀胤長﨟(現蓼科聖光寺住職兼務)が我が国の仏足跡研究の第一人者であり、私は松久保先生のご指導により仏足跡研究を始めた。松久保先生は仏足跡のインドからの伝来は当然のことながら「仏教伝来」ルートと同じコースをたどったと考えておられる。
東南アジアへの仏教伝来は、古代のインド商人が西方(インド、ペルシャ,アラブなど)の商品を海路、中国、東南アジアにもたらし、中国の絹織物や工芸品などを西方にもたらす「東西貿易」の中心的役割をはたした、いわば「海のシルク・ロード」と呼ばれる、貿易路を通して東南アジア・中国に伝来したものと考えられる。不思議なことに「陸のシルク・ロード」には仏足石は見られない。敦煌から中国にかけては仏足石は1基も発見されていない。
海上ルートでは、そのインド商人とともにバラモンや仏教徒が東南アジアに渡来し、この地にヒンドゥー教や仏教を普及させた。仏教は「陸のシルクロード」を通じて最初に中国に入ってきたとされているが、唐代以降は「海のシルクロード」と呼ばれる海路を通じての経典の輸入などがしきりに行われ、むしろこちらが主流になった。それは義浄の『南海寄帰内法伝』や『大唐西域高僧傳』の記述を見れば、東アジア(中国、朝鮮)からインドに向かう仏教徒がいかに多かったかが想像がつく。法顕にしてからが往路では陸上ルートを使ったが、復路ではセイロンから大型の商船に便乗して帰国しているのである。それは5世紀の初頭のことであった。玄奘は往復ともに陸路を利用したが、唐時代としてはむしろ例外に近かった。
事実、法顕は往路は陸路インドに渡ったが、帰路は海のルートを使用したことは「法顕伝」に見る通りである。我が国に義浄の直弟子道慈が大乗仏教を奈良に伝えたが、義浄ははじめから海路「室利佛逝」に向かいそこでサンスクリット語を半年学んだ後に、再び国王の持ち船に乗せてもらい「末羅瑜」経由ベンガル湾に向かった。帰りも海路を利用した。中国の仏教熱の盛り上がりとともに、盤盤(バンドン湾に面したスラタニ地方)や扶南や呵羅単といった東南アジアの中継地点の諸国でも仏教が盛んになっていった。漢籍をひも解けば東南アジアからの朝貢品に仏具の類が少なくないことに気付くであろう。
陸の「シルクロード」は仏教の伝来ルートとして喧伝されているが、「陸のシルクロード」には仏足跡は見当たらない。これは一見奇妙な事実である。おそらくラクダのキャラバン隊には仏僧が同行する余地が少なかったことと、途中にインド商人の集落(コロニー)が存在しなかったためではないだろうか?また、敦煌にみられるような仏教遺跡は最初から仏足跡のような素朴な信仰形態は存在しなかったと考えるほかない。敦煌では地元の政治権力者が財力に物を言わせて一挙にあのような壮大な仏教遺跡を作ってしまった。また、住民側にも仏足石を求めるような雰囲気もなかったのかもしれない。
ただし、玄装三蔵の『大唐西域記』(629年~645年)には荒城の北40余理のところに「昭怙釐伽藍」(しょうこり)があり東昭怙釐の佛堂には「面の広さ2尺余、色は黄白をおび、蛤のような形をしたものがある。その上にはブッダの足うらがあり、長さ1尺8寸、広さ6寸に余るものである。斎日に光明を照らし輝かすことがある。」(水谷真成訳、大唐西域記、平凡社15頁)。この仏足石は今では見つからないが、これが陸路では最も中国に近いものであろう。ちなみに、その手前(東)の「屈支国(くちゃ)」国では、伽藍が100余箇所、僧徒は5千余人で、小乗教の「説一切有部」を学習していると、玄装は記している。7世紀中頃まではこの地域では仏教が盛んであったことが窺われる。仏足石はクチャ(亀慈)の手前で途切れてしまったようである。
この南方の仏教伝来ルートはセデスほか大多数の歴史家が主張するパレンバンが東西貿易の中継点であり、かつ室利仏逝(シュリヴィジャヤ)の首都はパレンバンであったという説が主流になっている。しかし、パレンバンやスマトラやジャワ島では、仏足跡(石)は皆無である(現在1基も発見されていない)。パレンバン経由で中国に仏教が伝わったなどという説は到底信じがたい。またジャワ島には、呵羅単という仏教国が南宋(劉氏)以来頻繁に朝貢したと信じている学者も少なくないが、ジャワ島にも仏足蹟はない。呵羅単とは実はマレー半島(マレーシア領)のケランタンであった。(拙著『シュリヴィジャヤの歴史』参照)。実はマレーシア領では仏足跡はほとんど見つかっていない。しかし、ケランタンには古代の仏足石や歴史の古い仏教寺院は存在する。
セデス以来東西貿易はインド、セイロンとスマトラ島、ジャワ島を中心に行われたという説がいわば学界の主流になっている観を呈しているが、それは全く的外れである。古代の東西貿易の拠点はマラッカ海峡の南端に位置するパレンバンなどではなく、実はマレー半島の西岸の主要港とシャム湾に面する東海岸を結ぶマレー半島横断ルートが中心になっていたのである。セデスはチャイヤーの辺りはタイ湾にあり「袋小路」だからそこにシュリヴィジャヤがあったとは考えられないといっているが、夏季に季節風の影響でマラッカ海峡を南下できず、半年近く「風待ち」を強いられたため、マレー半島を横断して、東海岸から中国に向かう船に貨物を積み替えていたという、当時の地理学的事情を全く無視した議論を展開しているのである。このセデス等の誤りを最初に指摘したのはイギリス人の歴史家クオリッチ・ウエールズである。
したがって「仏教の南伝」の拠点はマレー半島にあったということにならざるをえない。我が国の主流の学者はなぜか「マレー半島の重要性」に触れている人はまれである(皆無に近い)。松久保先生は仏足跡の多さや仏像の多さからも「マレー半島」を重視しておられるのは当然とはいえ「卓見」というべきである。私は仏足跡について全く意識することなく「東西貿易の拠点」はマレー半島にあり、室利仏逝の首都はチャイヤーにあったと確信して『シュリヴィジャヤの歴史』を公にしたが、仏教伝来ルートという観点からも「マレー半島」中心説は正しいものと断言せざるを得ない。
また、シュリヴィジャヤは大乗仏教が主流であり、中部ジャワのボロブドゥール遺跡は大乗仏教遺跡として知られている。またスマトラ島のジャンビの近くにあり、近年遺跡の整備が進んでいる「ムアロ・ジャンビ(ジャンビの河口という意味)」は大乗仏教の世界最大の遺跡とであるとされる。これはシュリヴィジャヤが7世紀の後半にスマトラ島の東南部、パレンバンやジャンビを制圧し、シュリヴィジャヤの版図になってから仏教が本格的にもたらされたのちの時代の大乗仏教の建造物であり、おそらく8世紀以降に建設されたものであろう。
シュリヴィジャヤに上座部仏教(小乗仏教)が本格的に知られるようになったのはセイロン(細蘭)がシュリヴィジャヤとの交易が深まって以降のことであろう。諸蕃氏は正論は三仏斉の属領の一つに数えられている。それは11世紀にナコン・シ・タマラートのワット・マハタートが初めてのセイロン風の大寺院として建設された。同様の先のとがったパゴダはミヤンマーのパガンなどに多く見られ、10世紀には建造が開始されたとみられる。
松久保先生のお話では古代インドにおいては釈尊の入滅後、仏像を作ろうという機運はあったが、お姿を形にするのは恐れ多いとして最初は「足型」を作り、それを崇拝・信仰の対象としていた。足型の上に見えざるブッダのお姿を想像して足型を崇拝の対象にしたのである。イスラム教徒は現在においてもマホメットの像などは作らず、一切の「偶像崇拝」を拒否している。
岸壁にくりぬいた法輪などの模様の無い仏足石は南タイに限らず、タイ内陸部にも広く分布していた。中部・北部や東北部にもみられる。大型で108個の「吉祥紋」模様をつけた仏足石は主に13世紀スコタイ朝以降に普及した者であり、原型はミヤンマー(ビルマ)やスリランカからもたらされたものが多い。とくに升目型のものはビルマのモデルが採用されたものとみられる。
仏像ができたのは仏滅後数百年を経て後、西暦に入ってからだである。ガンダーラの仏像は最古のものといわれるが西暦2-3世紀のものであろう。したがって仏像よりも仏足石の歴史のほうがはるかに古い。初期の仏足跡は文字通り石や岩に彫られたブッダの足型であり、やがてその中心に法輪が刻まれたり、仏教のシンボルが付けられるようになった。その形態については多丹羽基二氏らにより多くの専門家による解説がなされているのでここでは省略させていただく。
今回の私の旅は仏足跡については無知の初学者の探訪記であり、写真を撮ることだけが目的の全てといっていいほどのものである。探訪した場所が数か所に限られる。おそらくタイ全土には知られているものだけでも700か所以上はあると思われる。また、岩盤に彫られた仏足跡も数百年の歳月の間には度重なる洪水被害にあい、埋没してしまったものも多いと考えられる。今残っている物はほとんどが山の上の岩盤など洪水被害の影響を受けないものである。
私の今回の主な旅行ルートはサムイ島⇒プーケット島⇒クラビ⇒タクアパ⇒ラオス・ビエンチャン周辺である。南ラオスのパクセーとワット・プーにも行きたかったがプーケット島で海に滑り落ち負傷するというアクシデントに見舞われ実行できなかった。ラオスにだけは何とか行きたいと思い9月12日にプケーットからビエンチャンに飛び、ビエンチャン周辺の4か所の仏足跡を探訪したが、体力の限界を感じ、やむなく9月15日にバンコクに引き返し、数日休養をとった(身動きできなかった)のちに20日にはカンチャナブリニ往復するのみであとはバンコクで博物館などの件が国費やした。その後何度かタイに出向き、かなりの仏足跡の写真を撮った。
その間、書籍を数冊買ったが、それが重くてリュックサックのひもが引きちぎれそうであった。持って行ったキャスター付のカバンはキャスターのゴムのリングがすり減ってうまく転がらなくなってしまった。本を買うのはもうコリゴリだと思いながら、9月21日何とか東京に舞い戻った。
旅行開始
(2012年)9月7日早朝7時、バンコク発の飛行機でスラタニに向かう。前日の6日には携帯電話が故障し、やむなく新品(2200バーツ)に切り替えた。故障を早く発見して不幸中の幸いであった。今回の旅は「不幸中の幸い」が何度も起こるというツキがあるようでないような不思議な旅であった。事前に警戒していたので最悪の事態を何とか免れた。タイでは携帯電話を所持していないとどうにもならない。バンコクの知人にも連絡が取れないし、日本に電話するのも容易でない。タイでは公衆電話はめったにないし、あってもしばしば故障している。
スラタニに8時に到着して定宿のWan Tai Hotelに向かう。今まで780バーツだったのが一挙に980バーツに値上げされていた。しかもシャワーに全室切り替わりバス・タブがなくなり、喫煙室もほとんどなくしたという。極めてサービスの悪いホテルに生まれ変わってしまった。受付の小太りの男の対応がつっけんどんで初めから不愉快であった。
チェックインして町中にあるサムイ行きのフェリー運航会社(SEATRAN FERRY)の事務所に行く。そこからバスで船着き場まで行き、その会社のフェリーに乗るという仕組みである。9時36分に着いたが、9時20分にバスは出てしまい、次は10時20分でフェリーの出発は12時、サムイ島着は午後1時30分ということになってしまった。サムイ島からスラタニへの帰り船は午後6時である。現地では3時間しかない。料金はバス代込で片道250バーツであった。ドンサク(Donsak)港までバスで1時間弱かかる。フェリーは大型で自動車兼用である。(当時1バーツ=2.5円)
(写真上:これはこの仏足跡のお堂の門番です。お賽銭を上げるのを失念してしまいました。後のタタリが確かにありました。)
上の写真のように潮風に吹かれてデッキでくつろぐのはいい気分だが(一人旅のワビシサが漂うが)、これも天候の良い日にかぎられることは言うまでもない。フェリーを降りるとタクシーが待ち受けている。ボスのような人物にバタフライ・ガーデン近くの仏足跡に行きたいというと片道500バーツ、往復1,000バーツという。これは観光客と見て特に吹っかけた金額でもなさそうで、行先ごとの料金表がある。またタクシーの運転手の順番も決まっているようで、20代と思われる英語がある程度分かる運転手が出てきた。
さっそく出かけるが道は舗装されていた。ただし両側の民家や商店はタイの田舎町と変わらない。30分ほどで目的地に着く。小高い山の上に仏足跡の小屋があった。これは最近作り替えたもののようで地図には4段(Si Roi)の仏足跡という表示があった。以前のものは足の指のところが1段になっていたのかもしれない。Wat Phutthabat Khao Le (レー山仏足寺)が正式名称である。若い白人の男女2組がオートバイに乗って見物に来ていた。タクシーは山のふもとで待っていて港に帰ってから料金を支払う仕組みである。
この仏足跡は先端部分に3本マストの大型帆船の絵が描かれている。これは原始的なものから何度か作り替えられたのちに大型化されたが、昔のデザインであったはずで、船乗りが安全祈願をした場所なのであろう。スラタニのカンチャナディットの仏足跡も山の上部にあり(今回は行かなかった)、9日にいったクラビの虎洞窟寺院は1237段の石段を上がった山頂にあり、仏足の先端は、はるかかなたのアンダマン海の方向を指していた。この辺の仏足跡は航海者もしくは商人たちが航海の安全を祈願したのであろうという松久保先生のお説は頷ける。もちろん内陸にも多くの仏足跡があり、それは付近の商人や農民の仏教信仰の対象として作られたものであろう。
サムイ島にはそのほか2基の仏足跡があるが、いずれも比較的新しいものなので今回は見学に行かなかった。天気模様が怪しくなってきたので4時のフェリーに乗ってスラタニに帰った。スラタニの町も雰囲気が悪くなっている。モーター・サイ(オートバイ・タクシー)に乗ったがホテルまで100バーツなどといって吹っかけてきた。50バーツで折り合ったが感じの悪い運転手であった。ワン・タイ・ホテルの晩飯は安くてうまい。しかし、ローカルの客に占領されていて彼らのマナーの悪さには参った。子供がレストランの中で走り回っているのである。これではバンコクの日本人会のレストラン並みである。日本人の母親も子供のしつけなどには関心がないらしく、やりたい放題やらせておく。
翌9月8日は、10時半のバスでプーケットに向かう。