「祈りの環 ~ミャンマー」第8回「舞」

ある漁村の夕暮れ、浜で少女たちが舞っていた。ティンジャン(水かけ祭り)が終わったばかりで、祭りの余韻が少女たちを包んでいたのだろう。レンズを向けると怪訝な表情を浮かべ踊りは止まった。だが、まわりの大人たちがはやし立ててまたすぐに舞いはじめた。小船の上が彼女たちのステージだった。

舞っている人は美しい。舞うことのできない私は、呆けて彼らを見るか、夢中になってシャッターを切るぐらいしかできない。

(写真・文: 後藤修身さん) 2003年10月号掲載

少女たちは日が落ちて薄暗くなるまで舞っていた。ンガパリにて

ティンジャンの時期、水を掛け合う灼熱の日が暮れると、踊りで夜が更けていく。マンダレーにて

子供たちを引き連れた何頭かのハリボテの動物が村の中をのし歩いていた。
村の広場に出ると、その動物たちの桧舞台だ。バガンにて

小ぶりのピンク色の花が開いた桜の木の下だった。
若い男女が鼻笛の音と共に軽やかなステップを踏む。
私の心も軽くなったような気がした。
チン州、ミンダにて

騒々しい太鼓と鐘と笛の演奏が続いていたかと思うと、村の女が突然立ち上がり舞いはじめた。
インドージ湖、ロンドン村

ナガの男は男である。贅肉ひとつない男たちが踊りながら雄たけびをあげていた。
いつしか、彼らに唱和して叫んでいる自分がいた。
だがそれは、雄たけびとはとてもいえない貧弱なものだった。
ザガイン管区、ラヘーにて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  3. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  4. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  5. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  7. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
ページ上部へ戻る