「シャン州東部(チェントン・モンラー)旅行記」(森 博行さん)第1編「チェントン到着までの途」

シャン州東部(チェントン・モンラー)旅行記」(森 博行さん)
第1編 チェントゥン到着までの途

森 博行:
京都府京都市在住(寄稿時)。ビルマ(現ミャンマー)シャン州を訪れる(2002年4月)。「消え去った世界 ~あるシャン藩王女の個人史」(ネル・アダムス著、森 博行 訳、文芸社、2002年8月発行)訳者

第1編:チェントゥン到着までの途
第2編:チェントゥン到着初日
第3編:チェントゥンの市場
第4編:博物館と寺院
第5編:チェントゥン郊外の山岳民族
第6編:中国国境の町モンラーへの道
第7編:モンラーの町と中国とのかかわり
第8編:モンラーからタチレークを経てタイへ出国

2002年4月18日夕、バンコクに到着。翌19日、朝からサトーン通りの在バンコクミャンマー大使館に出向いてツーリストヴィザ申請。

写真:在バンコクミャンマー大使館VISAセクション

ミャンマーツーリストヴィザは、翌日発給で810バーツ(約2500円)、別に数百バーツ出すと当日午後発給も可能。午後、アジアブックスとの会見予定があるので、月曜日午前受け取りにする。トゥクトゥク(三輪タクシー)で、シーロム通りのタイ航空オフィスに移動。4月23日朝のバンコク発ヤンゴン行き(TG303 BKK08:15-RGN09:05)のチケットを買う。戻りは30日にして、往復7800バーツ(約24000円)。マンダレー航空よりe-mail回答(インターネット上の応対はパリ事務所)で、直近のため23日予約手続きできず、直接ヤンゴンオフィスに電話を入れてくれとある。バンコクから電話するが、回線の状態が悪い。結局、最近のヤンゴン出発時刻は07:00になっているということで乗り継ぎ不可。

(2002年)4月21日、バンコク国立博物館、入って左手、タイの歴史のコーナーは改装中。ドヴァラヴァティー・シュリヴィジャヤのセクションは変化無し。紀元前のバーンチァン遺跡(タイ東北部、彩色紋様土器)の部屋も改装中で、ドンソンドラム(紀元前の祭祀用と見られる青銅鼓、製作の中心は中越国境付近とされ、東南アジア各地で出土する)を一緒に展示する様子。

4月22日、ミャンマー大使館でヴィザ受領。4月23日、TG303でラングーンへ。乗客は少ない。飛行ルートは、カンチャナブリからモールメインへと、紀元前後からのシャム湾からアンダマン海への交易ルート(ローマ時代の燭台、インド産の装飾ビーズ類など出土する。泰緬鉄道もこのルート)。モールメイン上空で、雲の切れ間からサルウィン河口部が見える。
写真:ミンガラドンの外


ヤンゴン、ミンガラドン空港に9時前(時差バンコクより30分有り)に着陸。周囲の風景は、タイのチャオプラヤ河口部とそう変化は無い。空港施設は更新されていず、地方空港レヴェル。飛行機の姿も少なく、国内線のプロペラ機(ほとんどATR72型)が数機。全て駐機場でタラップ使用、バス移動。バスは日本製の中古車両で、空港リムジンや私鉄バス会社の塗装のまま。到着はこの便だけで、入国手続きは並ばずに済む。外貨兌換券両替はUS$200。あたりを探すが旅行会社のカウンターばかりで、国内線の窓口らしいものは無い。手荷物だけなので、空港の外の道路を歩いて国内線ターミナルに移動。このあたりの雰囲気は、旧英領植民地のにおいがある。空港の建物は中央に管理施設と政府関係の使用部分があり、国際線到着から国内線出発まで端から端まで約10分歩く。
写真:国内線ターミナル

とにかく国内線出発の建物に行くと、入口で航空券と身分証を確認している。外国人であることを示し、中でチケットを買うからと入る。航空会社の窓口やチケットカウンターは無く、チェックインカウンターだけがある。出発標示を見ると、10時30分発でヤンゴン・ヘホー・マンダレー・タチレーク・チャイントン行きが有る。ヤンゴン航空のチェックインカウンターで、搭乗できるか交渉。空席は有るが、チャーター便なので旅行社に確認する間待ってくれとのこと。空港施設は、数十年の時間が止まったままのような状態。搭乗OKで、US$121をFCU(兌換券)で払う。乗れなければヤンゴンで一泊するつもりだった。
写真:ヤンゴンエアーのカウンター

写真:国内線待合室

搭乗予定の便は定時出発。客席は半分ほど埋まっている。プロペラ機なので、地上が観察できると期待したが、薄靄がかかったうえに窓ガラスには細かい傷がいっぱいで、地表はほとんど見えず。約一時間半で、ヘホー到着。山間盆地に入って高度を下げると、高台に町が見える。赤土の乾燥した地面が近づき、着陸直前水田が少し。鉄道線路を越して着陸、滑走路の舗装は痛んでいて、砂が被っている。数人が乗り降りしただけで、約15分で離陸。
写真:マンダレー新空港

地上の様子はよく見えないが、山脈を越して飛行40分ばかりでマンダレー到着。この空港は新しいターミナルが造られ、ジェット機が着けられるフィンガーが並んでいる。ここで乗客が増え、ほぼ満席になる。ヤンゴンから乗っている華人系と見える客に、マンダレーから乗り込んで来たビルマ人が知り合いらしく合流したが、商売仲間か?更に一時間半ほど飛んで、タイ国境のタチレーク。山間のかなり狭い盆地に進入する。山肌に、山地民の村と焼畑地が見える。細い川とその周辺に町が見えたのがタイ国境か?滑走路も空港ビルも新しい。ほとんどの客が降りる。ヤンゴンから乗っていたインド系の数人も降りたし、マンダレーで合流したビルマ人と華人の組も降りたから、やはりこの町でタイからの商品を仕入れるのか?替わって乗り込む客は、かなり荷物を持っている。
写真:タチレーク飛行場

(C)森博行 2002 All rights reserved.

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  3. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  4. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  6. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  7. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  8. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  9. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
ページ上部へ戻る