メコン圏対象の調査研究書 第6回「ランビアンの事蹟」ベトナム・中部少数民族の古伝承(ラムトゥエンティーン 著、本多 守 訳)前編

メコン圏対象の調査研究書 第6回「ランビアンの事蹟」ベトナム・中部少数民族の古伝承(ラムトゥエンティーン 著、本多 守 訳)前編


「ランビアンの事蹟 ベトナム・中部少数民族の古伝承」(ラムトゥエンティーン 著、本多 守 訳、てらいんく、2000年発行)前編

<著者略歴>
ラムトゥエンティーン(林泉浄)<ペンネーム>、ゴクオックティーン(呉国浄)<本名>
1935年4月7日生まれ。タインホア(清化)省タインホア市出身、ラムドン(林同)省在住。普通中学を卒業し、共産青年団執行班委員、同共産青年団団長。1953年からタインホア省の文芸工作団、タインホア省文化通信所文芸房副房長。その後、勤務しながら夜学で、博物館学、文芸文学を学ぶ。1967年から出征。終戦後の1976年、ラムドン省バオロク県文化通信房の副房長として赴任。その後、バオロク県が現バオロク、バオラム、カッティエン、ダーテー、ダーフオアイ県に分割され、そのうちのダーフオアイ県の放送支局長、文化通信房の房長に1978年就任。1982年、文芸出版・大衆文化房長、文化通信所刊行物編集班班長に就任して退職(1992年)までその地位にあった。現在ラムトゥエンティーン氏は越南民間文芸協会ラムドン省バオロク支部役員。ホーチミンテレビのマー族の音楽特集のブレーンを勤めたり、また新たに民話を収集中であるなど、いまだ多方面にて活躍中である。

<訳者略歴> 本多 守
1961年神奈川県生まれ、1985年國學院大学文学部史学科卒。「日本民話の会」「中国民話の会」会員。22000年よりヴェトナム中南部の少数民族の古伝承に表れる民俗についてホーチミンシティ人文社会科学大学と共同野外調査中。現在、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士前期過程。

原書名の「ランビアン」という言葉に多くの人が馴染みが無いと思うが、ベトナム中部最南端のラムドン(林同)省にある高原、山の名前で、漢越語では「林園」となる。ラムドンの地名でもまだわかりにくいであろうが、避暑地で有名な高原観光都市ダラットが、このラムドン省にある。

ラムドン省を含むベトナム中南部の高地・平原にも、ベトナム北部の内陸部同様、いろんな少数民族が分布している地域であるが、チャム族以外、ベトナム中南部の少数民族は、日本ではあまり紹介されていない。ベトナム中南部に長く繁栄した海上交易国家チャンパの後背地に住み、チャンパ国家にも関ってきたこれらの少数民族の貴重な文化遺産たる民話を収集・記録したものが、原著『ランビアンの事蹟』(ラムトゥエンティーン著、1986年、ラムドン省文化通信所出版)である。そして本書は、ベトナム中南部の少数民族の古伝承と、そこに表れる民俗について研究している本多守氏によるこの原書の全訳である。

ベトナム中南部の少数民族の中でも、ラムドン省のランビアン高原に居住するマー族(17話)、スレ支族(8話)、チル支族(4話)、ラーット支族(2話)、ノップ支族(2話)、チュルー族(3話)、ムノン族(4話)の計40話の民話が本書に収められている。

この貴重な日本語版出版にあたっては、訳者による度重なる原著者訪問に加え、日本語読者が理解しやすいように、原著者による本書への注釈及び訳者による更なる訳注が数多く付けられている。おかげで、ベトナム中南部の少数民族のことを知らなくても、彼らの風俗・習慣についての知識を得ることが出来、また豊かな自然を舞台に、動物と人間と神とが交わる生き生きとした短編物語集としても楽しむことができる。

今回は、本書で最も多くの話が載っているマー族の民話を取り上げたい。本書訳者の訳注や『インドシナの少数民族社会誌』(菊池一雅著、大明堂)によれば、マー族の概略は以下の通り。

≪マー族の人口≫ 25,436人(1989年)
マー族の言語系統≫ オーストロアジア語族(南亜語族)のモン・クメール諸語
マー族の居住地≫  ほとんどが、ラムドン省南部に居住。一部は、ラムドン省の西南方向にあるドンナイ省にも居住。
マー族の歴史≫ かつてはドンナイ川やメコン川の下流の平野部にいたが、扶南国からの圧迫を避け、ドンナイ川上流の山岳地帯に移住した。チャンパとカンボジアの間でマー王国を形成していたが、17世紀、キン族(べト族)の南下でチャンパが滅亡した折、マー王国も併合され消滅した。

マー族と他諸民族との関係に触れた民話もいくつかあり、『同腹の子ら』では、ベト族(キン族)とマー族の関係及び、何故べト族は文字を持ちマー族は文字を持たないかを説明している。天のガマガエルでは、性格の異なる3人姉妹が、マー族、チャム族、キン(べト)族の妻となり、牙娘とマンゴー男では、慾深いチャム王が登場する。

また賊が登場する話も多いが、山岳部のマー族の村では食塩が欠乏しがちで、山の産物である蜂蜜、象牙、犀の角などと、塩、魚醤油、魚の干物などの沿海部の産物との交易の様子も民話に描かれ、非常に興味深い。他に『蛇祖』『蛇婚譚』『トーオエット鳥の受罰』『タッケー、護稲神』『灰虎と白兎』『孤児と竜の娘』等の動物民話も多く、寓話的意味を持つものもある。また人間の知恵、故郷・山々への愛情、共同体生活・夫婦の幸福への切実な想いが謳われた民話には、現在失われがちな情感だけに、すがすがしさを感じることができる。

訳者・本多守氏撮影のカラー写真も冒頭に26点掲載され、『オジと甥』などの民話の中ででてくるソープやサーガックなどのマー族の民具、ムブオート、チンドロン等のマー族の楽器についても大きさや色形が分かり理解を助けてくれる。ちなみにソープとは、マー族が使用する草で編んだ小物入れで、一般的に乾燥したご飯を入れて持ち歩くのに使われ、またサーガックとは、斧、鉈等様々な用途に使える面白い形をした用具である。ムブオートも、6本の竹管を瓢箪に挿した笙で非常にユニークな楽器である。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  3. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  4. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  6. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  7. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  9. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
ページ上部へ戻る