メコン圏を舞台とする小説 第2回「メコンに眠れ」(胡桃沢耕史 著)

「メコンに眠れ」著者:胡桃沢耕史、廣済堂文庫、1989年初版(1981年に光風社出版より刊行された 『旅人よ』を改題 したもの)

「翔んでる警視」「ときめきギャル探偵」シリーズなどでも知られる胡桃沢氏によるラオス・タイを舞台とした痛快冒険小説である。胡桃沢氏の作品だけあって、まず主人公の設定がユニークだ。海外を舞台とする冒険小説といっても、主人公の加納清吉郎は、語学は全く出来ず、武術に秀でてもおらず、女性にももてるわけではない。65歳の昔気質で律儀な江戸っ子で、江東区で畳職人をやっている。

兵隊にとられた時以外は、箱根より先には化け物が居るとしてどこへもいったことがないそんな彼が、町の商店街の旦那衆を対象とした地元信用組合主催のタイへの団体旅行に参加した。

ひょんなことから、あるラオス人女性の早とちりで、ラオス内戦の政治抗争に巻き込まれる。このラオス人女性は、仏印駐留部隊の日本人敗残兵を父に持ち、母はメコン河沿岸の街を船で公演してまわる演芸船のラオス人女団長という素性の持ち主だ。

ラオス内戦の政治抗争に巻き込まれた主人公は、バンコクからノンカイヘ、さらにメコン河を泳いでラオスに入国する羽目になる。時のラオスは、内戦終結直前の1975年11月末、最後のあがきで中立派が左派解放戦線に対抗し、巻き返しを図ろうとしていた。そんな混乱の中をなんとかメコン河を下り、サバナケット、パクセを経てタイ領ウボンに逃げ込んだ。

しかし、話はここで終わらず、4年後、再度ラオスに入って展開される話しがパート2として用意されている。ラオスの王制廃止・人民民主共和国誕生直前の雰囲気だけでなく、その前後多く発生したタイへのラオス難民の様子が、ノンカイの難民キャンプの描写を通じて伺い知ることができる。

また、この主人公は、オランダ、ポルトガルと並べて、ラオスを世界3大不美人国の一つと呼ぶなど、口の悪い江戸っ子ではあるが、ラオスの伝統芸能人に対し、芸への姿勢も含め「てえした芸人だ。」と、深川の太鼓の師匠でもあるおやっさんは素直に驚嘆している。著者のラオスやラオス人への暖かい理解が感じられるところだ。

芸については、ラオスの小さな田舎町の寺で熱狂する素朴な村人や、タイ国内キャンプ内の小さな広場でのラオス難民を前にしたラオス演芸船の一座の姿を見て、「人間国宝、無形文化財、紫綬褒章。笑わせやがる。食いすぎでごろごとと肥りやがって芋虫みてえに舞台をのたくり歩く以外能のねえ奴が、開演中に弁当をガサコソ開く田舎っぺ相手に、高え金をとりやがって、気持のこもらねえ芸を披露している。この様子を一目みせてやりてえ」と主人公の加納のおやっさんに語らせている。

この加納のおやっさんとラオス人女性との威勢の良いやり取りも実に軽妙なテンポで交わされ、楽しく軽快に読み進んでいけるが、ラストのメコン河でのシーンのせいか、読後は妙に切ないセンチメンタルな気分にさせられる作品だ。

著者紹介
胡桃沢耕史 氏(くるみさわ・こうし):(本名・清水正二朗)1925年東京生まれ、拓殖大学商学部卒業、1955年オール読物新人杯、1982年日本推理作家協会賞、1983年直木賞受賞

同書関連ワード

ラオス現代史
左派愛国戦線、王党派、右派、スパヌウォン、3派臨時連合政権
カイソン、王制廃止、人民民主共和国誕生
コンステレーションホテル、国王、ビエンチャン、ルアンプラバーン
アメリカのラオスからの撤退、CIA,ベトナム統一
ラオス伝統芸能と楽器
船の形をしたラナトエックという木琴、ラナトン、ケーン、シンク、
ロン・コン、カンボン、モーラム、ラオードアン・ドアン(『ラオスの月』)
テイパートン(『眠れる天使』)、調音法

その他ラオス関係
煙管、タ・ト・ハン寺(サバナケート)、ブンホーン・カーサラク祭り
日本人敗残兵

タイ関係
タノム政権、チャクリ王宮、タイ学生革命、バンコク・スリウォン通り
ドンムアン・サナームビン(空港)、チェンマイ、玉本事件、黄金仏寺
ノンカイ、サムロ

その他
長谷川中将の55部隊、徐州作戦、呉淞港、101部隊、台児荘、
15榴、桜花爛漫型、杭州湾敵前上陸、「麦と兵隊」
畳(長さ6尺6寸、幅3尺一寸3分、繧繝、高麗縁)

●ラオス内戦の終結と人民民主共和国の誕生
●ラオス革命直後の時代とタイ国内のラオス難民キャンプ
●ラオスの伝統芸能と楽器
本書を通じ、関連テーマに関心を持たれ、更に理解を深めたいと思われている方のために、関連情報やどういう本を読んだらいいかなどのアドバイスをお待ちいたしております。

ストーリー展開場所
バンコク(タイ)、ノンカイ(タイ)、ヴィエンチャン(ラオス)、サバナケット(ラオス)
パクセ(ラオス)、ウボン(タイ)、深川・六本木(東京)、ノンカイの難民キャンプ(タイ)
ストーリー展開時代
1975年から1979年
登場人物たち
加納清吉郎(畳職人)、ユピン(ラオス人女性)、加納の長男の嫁、信用組合の定期預金係長代理
バンコクのマッサージ嬢、バンコクの阿片商、ラオス中立派幹部たち、メコン河演芸船一座
軍事処刑所勤務の中尉、国連職員と名乗る外人たち など

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  3. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  4. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  5. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  6. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  7. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  8. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  9. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
ページ上部へ戻る