メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著、三省堂、2005年9月)

<編著者> アキ・ラー Ali Ra  <本書紹介より、本書発刊2005年当時>
カンボジア人。1973年ころ、シェムレアップ郊外で生まれる。本名、アキ・ラー(通称アキラ)。カンボジア語(クメール語)で「アキ」は太陽の神、「ラー」は速く走る者という意味がある。5歳でポル・ポト軍に両親を殺されたあと、少年兵として内戦時代を3つの軍隊で戦い、「約1万個」の地雷を埋めた。20歳でアンタック(国連軍)にやとわれて地雷処理をはじめ、1997年以降は1人で自主的に地雷処理をおこなっている。今までに処理した地雷は「約2~3万個」。1999年にアンコールワットの近くに自宅を兼ねた「アキラの地雷博物館」をオープンし、自分で掘った地雷や不発弾を展示、戦争孤児や地雷被害児を養育しながら、妻と2人の息子と暮らしている。2005年からは、地雷博物館のこどもたちが演じる内戦時代の劇を上演している。

本書の編著者は、1973年ころ、カンボジアのシェムレアップ郊外で生まれたカンボジア人男性。生まれた年も良くわかならないが、1973年ころだそうで、本名、アキ・ラー(通称アキラ)とはいうものの、自分の本名は不明で、各々の時代に合わせて各々の名前があり、アキラという名は、観光ガイドをしていた時につけてもらったクメール名「アキ・ラ」が日本名としても通じるのでそのまま使ってきたとのこと。赤ん坊のころに家族と離されて、5歳でポル・ポト軍に両親を殺されたあと、少年兵としてカンボジア内戦時代を、10歳頃の1983年から20歳頃の1993年までの10年間を、1985年まではポル・ポト軍、1989年まではベトナム軍、1993年まではカンボジア軍と、3つの軍隊で戦い、膨大な数の地雷を埋めてきたが、20歳頃の1993年、UNTAC(国連軍)に雇われて地雷処理を始める。1997年以降は1人で自主的に地雷処理をおこない、1999年にアンコールワットの近くに自宅を兼ねた「アキラの地雷博物館」をオープンし、自分で掘った地雷や不発弾を展示するとともに、戦争孤児や地雷被害児を養育する活動を続けている。

本書は、カンボジア・シェムレアップにある「アキラの地雷博物館」館長、アキラー氏の数奇な少年時代と、その後の活動、および地雷博物館のこどもたちの声を1冊にまとめたもの。本書の巻末に「本書ができるまで」として、本書刊行のいきさつなどが記されているが、少年時代の体験を英文で冊子に書いていた「マイ・ストーリー」に、2004年10月に、アキラさんに日本語でインタビューした内容を加えて、パート1「マイ・ストーリー」が新たに構成されている。加えて、パート2 「地雷博物館のこどもたち」は、アンコール遺跡のガイドをしている、日本の上手なカンボジア人にカンボジア語で、地雷博物館のこどもたちに質問してもらい、日本語で書きとめてもらい、最後に、全ての内容を、アキラー氏に確認してもらったとのこと。本書に書かれている内容は、非常に想像を絶するような壮絶な体験からの話ながら、子供たちにも分かりやすく読んでもらうためにか、漢字のフリガナも多く、文章も非常に読みやすい文体構成となっている。

本書の主要内容たる「パート1 マイ・ストーリー(アキラの物語)」では、まず、1975年からのポルポト時代の幼少期の話は特に悲惨。赤ん坊のころに家族と離されて、「こどもグループ」で育てられ、5歳ころ(1978年)ポル・ポト軍に父母を殺され、戦争孤児となるが、父親、母親のそれぞれのポル・ポト兵による、言いがかりによる殺害は酷いものだが、ポル・ポト時代の話で、バナナを木から盗もうとした村人への見せしめの処刑の様子なども残酷。戦争孤児になり、ポル・ポト軍によって育てられ、ベトナムを敵視しベトナムと戦う兵士になる訓練を受け、わずか10歳の時に、生まれて初めて銃を持たされている。ポル・ポト軍の下にいた時の話としては、少年兵としての生活の様子だけでなく、ポル・ポト軍による毒入りスープを使う作戦とか、ベトナム軍によるポル・ポト兵を生け捕りにする方針を逆手に取った罠、ベトナム軍による戦車使用など、ポル・ポト軍とベトナム軍の戦いの違いの話についても述べられてる。

最初はポル・ポト軍の少年兵としてベトナムと戦っていたが、13歳ころの1986年に、ベトナム軍につかまり、ベトナム軍に加わるか、殺されるかという状況で、No choice(選択肢なし)で、今度はベトナム軍の少年兵となり、かつて、自分がいた軍隊のポル・ポト軍を相手に戦うことになる。ベトナム軍にいた時は、銃を持って戦うだけでなく、ジャングルにも慣れていることもあり、食料を調達したり、さらに地雷を埋めることも仕事で、ベトナム軍での食生活など生活の様子も述べられているが、ベトナム軍にいた時期には、ソ連製モン50地雷やクレイモア地雷、パイナップル地雷など、地雷の話題が急に増える。ベトナム軍がカンボジア農民の家畜の牛を地雷を利用して、搾取する話にも驚くが、やはり一番酷いのは、ベトナム軍もポル・ポト軍もどこの軍隊も、地雷原で、大人の兵士の前を先に少年に歩かせ、人間地雷探知機の役割を担させていたことだろう。ベトナム軍もポル・ポト軍も、たくさんのカンボジアの村を襲撃し略奪し殺害する話や、たくさんの人が地雷で命を落としたりケガをし、地雷の被害や地雷の犠牲になった人たちのその後のことも、見落としていない。アンコール・ワット付近の貴重な彫像を破壊し価値ある古美術品を略奪した責任は、この地区に陣取っていたベトナム軍にあると言い切り、ベトナム軍による膨大な量の森林伐採にも言及している。

1989年の16歳の時、ベトナム軍がカンボジアから撤退すると、今度は、カンボジア政府軍の兵士として、ポル・ポチ軍の残党を相手に戦うことになり、10歳から20歳まで10年間、ポル・ポト軍、ベトナム軍、カンボジア政府軍と、3つの軍隊に所属し、ジャングルでのひたすら戦う生活を送ることになる。カンボジア内戦について、内戦時代の暗黒について、手記をふくめ、いろんなルポルタージュなどの書籍が刊行されてはいるが、まず、本書は、幼いころに戦争孤児になり、少年兵として、ジャングルの生活で、3つの軍隊で、休むことなく戦い続けなければならなかった少年の立場ならではの経験と現実の話が、生々しく語られている点が特色の一つだが、カンボジア政府軍に16歳で初めて、ずっと年下の子供たちに交じり、少年兵として戦争参加しながらも、学校で文字を習ぶ機会が持てたことには救われる。地雷では対戦車地雷の話もあるが、強奪とワイロ、村人たちの強制労働、各地に設置した検問所など、軍隊の酷さについては、話が止まることはない。

こうして、ジャングルの中だけで暮らし、ひたすら戦いつづけることしか知らなかった著者が、別の生き方があるとしったのは20歳の時で、UNTAC(国連軍)がカンボジアにやってきて、何年にもわたって様々な軍隊がカンボジアに埋めた地雷処理を手伝ってくれないかと、カンボジア人に呼びかけ、長年、兵士として地雷を扱った経験があることから、呼びかけに応じ、1993年、UNTACで地雷処理を始めることになったのが、大きな転機。いろんな国の人たちと交わり、英語を学び通訳もすることになるが、UNTACで様々な国の人に会い、いろいろな生き方について見聞きしたアキラー氏が、生き方は自分で選べるのだと分かり、UNTACが1997年にカンボジアから撤退した時に、自分一人で地雷を掘り続けていこうと決断し、更に、自分が地雷を使って、いったいどれだけたくさんの人たちの命を奪ってしまったかということに気づき、最初は周囲の冷ややかな視線の中で、1999年には地雷博物館を一人で建ててしまう点が、アキラ氏の更に凄いところで、その決断力や決断力は素晴らしい。このUNTAC撤退後のアキラー氏の考えや行動を知ることができるのが本書のもう一つの特色で、本書の主要内容たる「パート1 マイ・ストーリー(アキラの物語)」の後半部分を占めている。

「パート2 地雷博物館のこどもたち」では、アキラー氏が養育している戦争孤児や地雷被害者の子供たち13名の話が紹介されている。1986年~1992年生まれの、シェムリアップ近郊生まれの子供たちが多いが、それぞれ、幼い時に地雷の被害に遭った時の話、地雷の被害に遭ってからのこと、地雷博物館での生活、さらに将来について、皆が語っている。やはり幼い時に遭遇した地雷の残酷さは悲しいひし、医療設備が整わない中での腕や足の切断手術なども想像を絶するものがあるし、貧乏な村人たちの家族を襲う地雷の悲劇と悲観とともに、地雷博物館への救いの気持ちは十分に伝わってくる。

尚、本書「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー編著)をベースとしたコミック密林少年 ~Jungle Boy ~ 」(著者:深谷 陽、集英社・ヤングジャンプ・コミックス)が刊行されている。漫画は、深谷陽。また、報道カメラマンとして、カンボジアを中心にインドシナ半島の取材を続けた馬淵直城(まぶち・なおき)氏による戦場カメラマンの取材30年間の軌跡についての自伝「わたしが見たポル・ポト  キリングフィールズを駆けぬけた青春」(馬淵直城 著、集英社、2006年9月)の中でも、「第4章 地雷とODA」の中で、”アキラの地雷博物館”として、9頁にわたり、アキラ氏や地雷博物館について詳しく紹介している。

■目次
◎地雷博物館(カラー写真)
◎ようこそ地雷博物館へ
◎アキラの年表

パート1.■マイ・ストーリー(アキラの物語)
❶戦争孤児

こどもグループ/ 父のこと/ 母のこと/ 父と母が殺されたときのこと/ いちばん古い記憶/ ブタの餌を食べた友だち/ バナナを盗んだ男/ 悪い人、良い人/ 教育
➋ポル・ポト軍で
初めての銃/ 泳ぎ/ 友だちの死/ 制服/ 毒入りスープ/ 生け捕り/ 戦車/ ノーチョイス(選択肢なし)
❸ベトナム軍で
ゾウの鼻/ ソ連製モン50地雷/ 毒ガス入り弾倉/ B40手榴弾/ クレイモア地雷/ パトロール隊/ 牛と地雷/ 叔父さん/ 敵と味方/ 村の襲撃/ 地雷の被害/ 友だちと地雷/ 人間地雷探知機/ ベトナム軍による破壊/ サルとクマと地雷
❹カンボジア軍で
AK47をもって通学/ 対戦車地雷/ 奇襲/ 強奪とワイロ/ 強制労働/ 検問所
❺アンタック(国連軍)で
カルチャーショック/ 地雷処理を始める/ 1人で掘りつづけていこう
❻地雷博物館をつくろう
戦争の遺物/ 1人で建てよう/ 泥棒も友だち/ 見張塔/ 地雷博物館オープン
❼ディマイナー(地雷掃除人)
シンプルな方法/ 村の人に頼まれて地雷を掘る/ 仕掛けられた地雷/ カンボジア製の地雷はない/ 赤ちゃんと地雷/ 新たな被害
❽生きること、死ぬこと
わたしの家族/ 戦争中いちばんつらかったこと/ 死ぬこと/ まきぞえ/ お前は敵だ! / 両親を殺した人も友だち/ 人のために生きたい
❾カンボジアの歴史
ラオカン(劇)の練習

パート2.■地雷博物館のこどもたち
ダー/ ペル/ ハック/ トール/ スレイ/ ヴィチェット/ ポーイ/ ポイ/ ソーリ/ ソパート/ ラー/ ボーリャ/ ヴォーラック
■アキラQ&A
◎本書ができるまで

関連記事

おすすめ記事

  1. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著) …
  3. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  4. メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者: 西浦キオ)

    メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者:西浦キオ) 「リトル・ロー…
  5. メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著) 「インドラネット」(桐野…
  6. メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(上・下)(ネルソン・デミル 著、白石 朗 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(ネルソン・デミル 著、白石 …
  7. メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳)

    メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳) …
  8. メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社 ) 云南名城史话…
  9. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)…
  10. メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳) 「…
ページ上部へ戻る