「タイ・ビルマ国境地帯の風景」(泉裕さん)第10回「メーホーンソンの山地民族」

「国境地帯からメ・パイ(Meapai)川周辺にかけては多くの山地民族が混在したかたちで分布している。それぞれ独自の社会的慣習、生活形態を持っているが、人種的歴史については曖昧な点が多い。
本来は自然の中に暮らし≪国家≫という意識をもたない彼らだがタイやビルマによる行政的、文化的な影響を受けて、あらゆる面での生活の変化を余儀なくされている。」 (写真・文: 泉裕さん)

メーホーンソン:
街のシンボル的寺院ワットチョーンクラ-ン

首長族:
鮮やかな民族衣装や首輪は観光の目玉となる。

首長族:
首と膝の下には真鍮の輪、腕輪は銀で作られる。

首長族:
首輪は8歳前後からつけ始め、少しずつ伸ばす。

首長族:
北部タイでは「パダウン族」、自称は「カイヤン」と呼ぶ。

首長族:
水曜日や満月に生まれた女の子が首輪をつけるとの仮説あり。

首長族:
草の茎などを使って首輪の内側を念入りに磨く。

カヨー族:
カレン族の一派とも言われるカヨー族、別名はBRE族。

カヨー族:
首飾りの銀貨は旧英領インドビルマで流通していたもの。

カヨー族: 
女性達は輪の数が多いほど美しいと言われている。

カレン族:
逞しいカレン女性は常に働いている。

カレン族:
カレンの親子、男性はシンプルな貫頭衣

モン族:
土産品の刺繍を編むモン族の女性。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  2. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  3. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  4. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  5. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  6. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  7. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
ページ上部へ戻る