「祈りの環 ~ミャンマー」第8回「舞」

ある漁村の夕暮れ、浜で少女たちが舞っていた。ティンジャン(水かけ祭り)が終わったばかりで、祭りの余韻が少女たちを包んでいたのだろう。レンズを向けると怪訝な表情を浮かべ踊りは止まった。だが、まわりの大人たちがはやし立ててまたすぐに舞いはじめた。小船の上が彼女たちのステージだった。

舞っている人は美しい。舞うことのできない私は、呆けて彼らを見るか、夢中になってシャッターを切るぐらいしかできない。

(写真・文: 後藤修身さん) 2003年10月号掲載

少女たちは日が落ちて薄暗くなるまで舞っていた。ンガパリにて

ティンジャンの時期、水を掛け合う灼熱の日が暮れると、踊りで夜が更けていく。マンダレーにて

子供たちを引き連れた何頭かのハリボテの動物が村の中をのし歩いていた。
村の広場に出ると、その動物たちの桧舞台だ。バガンにて

小ぶりのピンク色の花が開いた桜の木の下だった。
若い男女が鼻笛の音と共に軽やかなステップを踏む。
私の心も軽くなったような気がした。
チン州、ミンダにて

騒々しい太鼓と鐘と笛の演奏が続いていたかと思うと、村の女が突然立ち上がり舞いはじめた。
インドージ湖、ロンドン村

ナガの男は男である。贅肉ひとつない男たちが踊りながら雄たけびをあげていた。
いつしか、彼らに唱和して叫んでいる自分がいた。
だがそれは、雄たけびとはとてもいえない貧弱なものだった。
ザガイン管区、ラヘーにて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  2. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  3. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
  4. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  5. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
  6. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
  7. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  8. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
  9. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  10. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
ページ上部へ戻る