「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)第3回「僧侶」

「大学生の頃、好きな女の子がいたんだ」
僧院近くの大きな木の下でキラサ師が答えた。
まだ30代の彼はミャンマーの僧侶にしては珍しく英語が達者だ。堕落した僧侶が多くなったと批判する彼。一人で森の中で瞑想することが将来の希望だとも答えた。

そんな彼についつい俗っぽい質問をしてしまったのだ。いたずらっ子が白状するように、にこっとしながら答えた。そこに、遠くを懐かしむような目をしていると感じたのは、私の錯覚だったのだろうか。

僧侶と話すときはちょっと身構えていた私だったが、それ以来、気軽に接することができるようになった。村の人たちも僧侶たちに祈るために、そして世間話をして笑うために僧院にやって来ていた。

(写真・文: 後藤修身さん) 2000年10月号掲載

木陰でいろいろ語ってくれたキラサ師。
アマラプラ、マハーガンダーヨン寺院にて

キラサ師の部屋。
アマラプラ、マハーガンダーヨン寺院にて

ゆっくり歩きながらの瞑想法もある。
ヤンゴンにて

まだ若い僧侶。その後、一般生活に戻ったという。
僧院では来るものは拒まず。去るものも追わない。
バガンにて

霊を追い払うために呼ばれた僧侶たち。ヤンゴンにて

尼僧たちだけの僧院もある。ミッチェにて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  4. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  5. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  6. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  7. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  9. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
ページ上部へ戻る