フォトギャラリー「タイ・ビルマ国境地帯の風景」(泉裕さん)
第12回 バアン(カレン州)

かつては国境貿易の中継地として栄えていた小さな州都パアン。長年わたり続いた国境紛争やタイへの出稼ぎなどによる人口の流出によるものなのか街全体がどこか静かで大人しい。

常にタイとビルマとの関係によって変化を遂げてきた国境周辺の土地には、今も雄大な自然と宗教建築物が数多く残る。特にビルマでも有数な聖地として知られるタマニャ山やズエカビン山は民族の枠を超えて、この地域で生きる人々の精神的な支えとなっている。 (写真・文:泉裕さん)

この国の信仰心とは何かと考えたチュクレーバゴタ。

街中では見ることのないカレン族の民族衣装(民家の軒先で)

ビルマの子供はとにかく働きものでよく笑う。

パゴタの前に座りただ遠くを見つめていた僧侶

タナカは子供にとっても立派な化粧品。

市場で見かけたカレン族系の女性。

子供は遊びの中で仕事をみつける。(市場にて)

サルウィン川はこの国で生きる人々を癒し続ける。

サルウィンの灯台シュイエンミョ-バゴタ。

サルウィン後方にうっすらと見えるズエガビン山。

将来のアジアハイウェイ?パアンへの道程は狭く険しい。

船の着岸を待つ人々の明るい笑顔

ここでは今でもサイカー(人力車)が一番の足となる。

顔の全て違う仏像ひとつひとつに祈りが込められている

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  2. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
  3. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
  4. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
  6. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
  7. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
  9. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  10. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
ページ上部へ戻る