ハリプンチャイ国立博物館

2001年1月掲載

北タイの中心地・チェンマイより、南に約26km下ったところにラムプーンの町がある。ここラムプーンは、日本企業が入居している北部工業団地で日本人ビジネスマンの間では、その土地の名を知られることになったが、かつては、ハリプンチャイ王国の都として栄えた土地であった。

このラムプーンは現在では県都といっても小さな町で、町の見所を見て回るにも時間はかからず不便を感じない。ハリプンチャイ国立博物館は、小さな町の中心を南北に走るメインストリートをはさんで、ワット・プラタート・ハリプンチャイの西隣りにある。

博物館の展示は、建物の2階の主展示ホール以外に、博物館建物の1階がオープン展示場として石碑の展示ホールとなっている。この石碑の展示ホールは見ごたえがあるが、建物内の室内展示でないため、見過ごしてしまう人も多いようだ。あるいは石碑には関心がないためであろうか、博物館の建物内の展示は見ても、この石碑ホールに寄らないで帰ってしまう人が少なくない。

この石碑の展示ホールには、全部で35の石碑が展示されているが、内7つが古代モーン語の碑文であり、残り28がランナー語の碑文となっている。ここの石碑の詳細については、別途紹介する。尚、この古代モーン語碑文は古いもので西暦11世紀~12世紀のものである。

主展示ホールの展示品は、ハリプンチャイ美術と、ランナー美術に大別される。ハリプンチャイ美術については、仏歴17世紀(11世紀中頃~12世紀中頃)以前と西暦12世紀中頃~13世紀末の時代に更に分ける事ができる。仏歴17世紀(11世紀中頃~12世紀中頃)以前のものについては、東北インドのパーラ帝国の影響を受けたものや、タワーラーワディーの影響を受けたものであり、特にパーラの影響が見られるものは、後期大乗仏教の伝播との関連で注目される。西暦12世紀中頃~13世紀末の時代の彫刻、塑像などには、後期タワーラーワディーの影響を受けたつながった太い眉、下を向きつりあがった目、少し開いた口などの特徴が見られる。ハリプンチャイ美術は、骨壺や水注などの焼き物にも見られる。

ハリプンチャイ王国の建国の時期については、チャームデヴィー女王が7世紀(663年)に即位したと言う伝承もあるが、はっきりしていない。ハリプンチャイ王国は13世紀末、メンラーイを始祖とするランナー王国に滅ぼされ、以後その支配下に入るが、もう一つの展示グループのランナー美術としては、このハリプンチャイ滅亡以降から現代美術までを対象として展示がなされている。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  2. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  3. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  4. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  5. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  7. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
ページ上部へ戻る