情報DB(歴史人物)「 山田長政と浅間神社戦艦図絵馬」

情報DB(歴史人物):「山田長政と浅間神社戦艦図絵馬」

寛永3年(1626年)2月に山田長政が奉納
故郷の駿府を後にして、長崎から台湾を経てアユタヤへ渡った山田長政は、やがてアユタヤ日本人町の頭領となり、アユタヤ王朝からも重く用いられていくことになるが、その絶頂期ともいうべき寛永3年(1626年)2月に、シャムから駿府の浅間神社に、一枚の戦艦図絵馬を奉納している。自らが乗っている戦艦図絵馬を奉納した。


山田長政奉納の戦艦図絵馬
(静岡浅間神社蔵) <書籍「史実山田長政の裏表紙より>

上左の画像のように、絵馬には、7行にわたって以下の文字が書かれている。
奉挂御立願
諸願成就

令満之所
当国主
今天竺暹邏国住居
寛永三丙寅歳 二月吉日
山田仁左衛門尉長政

文字の下には船の絵が描かれているが、戦艦の絵が描かれている。艦首には巨砲が2門あり、片側の舷側にも8門の大砲がある。

この戦艦図は、寛永3年(1626年)から天明8年(1788年)までの間は、浅間神社に秘蔵されていた。18世紀前半の享保期には、8代将軍吉宗が、浅間神社に所蔵されているという長政奉納の戦艦図絵馬を見たいと言い出し、江戸城に運ばせ江戸城でこれをみるということもあった。ところが、天明8年(1788年)11月5日、駿河城下片羽町から火が出て、その火が浅間神社に飛火し、本社・拝殿以下焼けてしまい、それとともに長政奉納の戦艦図絵馬も焼失してしまう。

ところが、焼失以前に、榊原長俊という駿府勤番をつとめたことのある旗本が、江戸から駿府在勤中の宝暦4年(1754年)、浅間神社の宮司に乞うて、戦艦図絵馬を模写していた。それで、榊原長俊が模写した戦艦図絵馬をもう一度模写して浅間神社の宝物とすることとなった。榊原長俊が最初に模写した戦艦図絵馬については、大正時代に入りひょんなことから世に出ることになる。大正10年(1921年)に、郷土史家の後藤粛堂という人が、地元の「静岡民友新聞」に「山田長政とその時代」という記事を連載したところ、静岡県周智郡森町の医師中沢親之氏が、自分の家に山田長政の戦艦図があると後藤氏に連絡をとり、鑑定の結果、この図が榊原長俊が最初に模写したものであることが判明する。この図は、大正12年(1923年)12月、中沢家から浅間神社に奉納され、戦艦図の写しの2枚が浅間神社に所蔵されることになった。

『山田仁佐衛門渡唐録』における絵馬奉納に関する文章

寛永三年丙寅の頃、商客人彼国に到る時、山田おんふら玉属命して曰、我日本国に有し時、駿府の惣社浅間新宮は霊徳高く神威盛んにましませば、日頃殊に敬拝す、今猶他邦に有とも嚮慕尊位すること等し、故に今茲に来りて軍艦を造り戦場しばしば勝利を得しこと、日本神徳にあらずんば、いかで我軍功を成す事を得ん、依之、戦艦を図し絵馬に易へて神殿に奉納せん、宜しく持去て我為に寄附せよ。標題の文字は、平田氏仁右衛門に附託して書せしむ、年月姓名倭朝の暦号を以て本国の姓名を記すべしとなり。平田氏諾して染筆す。倭商来帰之後神殿に揚て国人をして見ることを得せしむ。

*『山田仁佐衛門渡唐録』は、駿府城外東押切村に居住していた国学者、柴山柳陰子が、元禄年間(1688年~1704年)に著述したもので、長政を台湾まで密航させた駿府の船持、太田治右衛門の後裔、太田与平衛の蔵書(俗に太田本という)

*参考文献:『史伝 山田長政』(小和田哲男 著、学研M文庫)
『史実 山田長政』(江崎 惇 著、新人物往来社)

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  2. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  3. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  4. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  5. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  6. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  7. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  8. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  9. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
ページ上部へ戻る