メコン圏を舞台とする小説 第5回「黄金の三角地帯」(上・下)(山本恵三 著)

メコン圏を舞台とする小説 第5回「黄金の三角地帯」(上・下)(山本恵三 著)



「黄金の三角地帯」(上・下)(著者:山本恵三廣済堂文庫、1985年初版)

文字通り、北タイ、北ラオス、上ビルマの黄金の三角地帯を舞台としたハードバイオレンス長編。主人公の中島国夫は、29歳の放浪冒険家。シンガポールで知り合い関係を持ったピアニスト天野美香の祖父である日本財界のボス、ヤマナコンツェルン会長の天野京三より、特別の依頼を受けた。その依頼とは、元陸軍参謀、そして元参議院議員でもあった辻政信を、黄金の三角地帯で探してもらいたいというものであった。

主人公の中島は、東京からシンガポール、バンコク、そしてチェンマイ経由で国境地帯に入り込むことになるが、各地で曰くありげな人物が次から次へと登場し、いろんな事件に巻き込まれていく。

ケシの大栽培地区で麻薬という黄金の資源をめぐって種々勢力間で、虚々実々の駆け引きと戦闘が繰り広げられる地域で、麻薬バンコクコネクションのフランス、チャイニーズ、東京ルートの各関係者や、旧国民党勢力や独自の地場麻薬軍団に加え、カレン軍等のビルマ少数民族反政府勢力がからむ。

主人公の周りにも、天野コンツェルン以外に、旅行代理店勤務の山口徳子、バンコクで貿易商を営む森口克豊、元神奈川県警警察官の竹田や大下などの日本人が色を添える。一時話題になった神奈川県警ではあるが、その神奈川県警で非常に優秀であったが、麻薬シンジケートを追い詰めている時に自分の身代わりで妻と娘を亡くし退官した竹田元警部、本書では重要人物としてずっと登場してくる。麻薬シンジケートに通じタイに逃亡していた部下の大下元警部補への復讐に燃えるのであるが、なかなか魅力的な男である。

薬物を使った異常なセックス描写が随所にでてくるが、ストーリーそのものは、単なる麻薬をめぐる利権争いだけにとどまらず、第2次世界大戦時、辻参謀と共にビルマ戦線を展開した天野京三の、底に潜む真の意図の大きさにより、更に興味深いものに仕上がっている。

国境地帯をめぐる麻薬や、カレン族等のビルマ少数民族による反政府活動というテーマ以外にも、秀才で陸軍参謀として活躍、終戦と同時にタイからラオス、中国、日本と3千里に及ぶ神業的潜行を成し遂げ、参議院議員になるも突如1961年(昭和36年)4月、ビエンチャン北方120km附近で消息を絶った実在の辻政信の人生とその最後の謎には、主人公の中島だけでなく我々も関心をそそられるテーマである。

著者: 山本 恵三 氏
著者参考文献:『幻のアヘン軍団』(鄭仁和)、『黄金の三角地帯』(竹田遼)、『辻政信は生きている』(野田衛)、『タイの僧院にて』(青木保)、『愛憎変革の東南ア』(鈴木静夫)

同書関連ワード
黄金の三角地帯 アヘン、モルヒネ、ヘロイン、ケシ、旧蒋介石軍残党の国民党・KMT、シャン州独立軍、シャン同盟軍、ビルマ共産党、カレン民族解放軍、カクエイ軍、ロイモー地区のクン・サー派、コウカン地区のロウ・シンハン派、1964年ビルマ政府が一旦公認していたカクエイ軍の麻薬売買を禁止、ナラ・黒檀・紫檀など高級家具の原木の産地、白骨街道、遺骨収集団、国境警備警察、コートレイ

辻政信 1961年ラオスで失踪、1971年6月23日参議院予算委員会で二院クラブ市川房江氏と外務省官房長官との質疑、潜行三千里、ミートキーナ、

薬物  日本での麻薬・覚醒剤禍、終戦直後のヒロポン時代の再来、主婦・学生・子供まで蝕む、芸能人の相次ぐ大麻取締法違反の逮捕事件、麻薬患者による幻覚殺人事件、マリファナ、コーク、ハッシシ、LSD

仏教 ワット(僧院)、ポー寺院、パグナム僧院、一時僧、ヨーム(保証人)、托鉢、バーツ(鉢)、ナーガ(大蛇)、タマユット総本山、ベンチャマボピット僧院(大理石僧院)、マヌサーナーガマナワ(ラーマ4世の王子の一人:ソムデット・プラ・マハー・サマナ・チャーオ・クロム・プラヤ・ワチラナーナワローサ)

ストーリー展開場所
東京・町田、シンガポール、バンコク、チェンマイ、メーサイ、メーサロン、新潟・直江津
ストーリー展開時代
1977年

主な登場人物たち
・中島国夫(29歳、冒険家)
・天野美香(ピアニスト、ヤマナ・コンツェルンの孫娘)
・天野京三(日本財界のボス、ヤマナ・コンツェルンの会長 兼神奈川県公安委員長)
・山口徳子(旅行代理店の社員)
・森口克豊(バンコクで貿易商を営む)
・竹田俊吾(元神奈川県警警部)
・大下剛(元神奈川県警警部補)
・照子(大下の元情婦)
・洪照仁(香港の音楽芸能社社長)
・陳蘭芳(洪の事務所所属の歌手)
・李春花(  ’’  )
・加藤・神奈川県警本部長
・パキット(バンコク暗黒街のプリンス)
・サガト・ナナコン(タイの貿易商)
・ジェラール・ベコー(バンコク・コネクションフランスルートの支配人)
・ジル・ベコー(ジェラールの妻)
・馬光雲(ジェラールの部下)
・毛崇竹(世界的麻薬密売組織チャイニーズ・トリファーズ東南アジア支配人)
・毛美令(毛崇竹の娘)
・王長林大佐(ロウ・シンハン派の隊長)
・李希文(クン・サー派の隊長)
・竜飛(旧国民党軍の豪傑)
・死先生(謎の老僧)
・伊集院大造(与党幹事長)

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  2. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  4. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  6. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  7. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  9. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
ページ上部へ戻る