旅行記「メコンを漂う 」第2編 メコン河沿いにカンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る」(和 さん) 第3回 カンボジア・ラオス国境を越えて、ラオス南部のメコン川の中州にあるシーパンドンヘ

旅行記「メコンを漂う 」(和 さん)
第2編  メコン河沿いにカンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る」 (2013年2月の旅)
第3回 カンボジア・ラオス国境を越えて、ラオス南部のメコン川の中州にあるシーパンドンヘ

ペンネーム:和
1996年に初めて長期旅行をして世界と出会い、訪問国は70ヶ国を越えました。 メコン川との出会いは1996年1月。タイからカンボジアに向かうフライトから見た、カンボジアの大地を蛇行しながら流れる大河に目を奪われました。メコンのほとりに立ったのはその1年後のタイ。メコンの向こうはラオスです。 ナイル川のように壮大な歴史を湛えるわけでもなく、ガンジス川のように聖地でもなく、タイの田舎の街を流れるメコンにその時はさほど心を動かされませんでした。でも、東南アジアを旅するとしばしば目にするメコンにいつのころからか親しみと安らぎを感じるように。それから何度となくメコンのほとりの街を訪れ、あるとき気づきました。国や民族を越えて、人々の日常の中を人々の生活を支えながら、ただ当たり前に流れるメコンに私は惹かれていると。メコンと共にある日常を垣間見る。そんなメコンを漂う旅をご紹介します。福井県鯖江市在住。

カンボジア・プノンペンからラオス・フエサイまで遡る旅の行程

旅のルート:
プノンペン(バス)→クラチエ(泊)(バス)→ストントゥレン(泊)(ミニバス)→カンボジア・ラオス国境(ミニバス・船)→ドンコーン(泊)(バス)→タケク(泊)(バス)→ビエンチャン(泊)(空路)→ルアンプラバン(泊)(船)→パクベン(泊)(船)→フエサイ(泊)(船)→タイ領チェンコーン

Stung treng ストゥントレンからラオスのシーパンドンと呼ばれるエリアに向けて出発です。 「シーパンドン」は「4,000の島」という意味で、川幅が広がったメコン川に無数の中州があります。 朝10時ごろ、前日に予約しておいたミニバス乗車。 チケットは、ラオス側の中州にある街、Don Det ドンデット 行きの船が発着する Makasang ナカサン船着き場まで。 乾季の乾いた大地をひた走り、1時間ほどで国境到着です。


(写真下)カンボジア領内を走るミニバス


ミニバスを降りて、歩いて国境を越します。 日本人はビザが不要なので、パスポートにスタンプだけもらってラオス入国。 他の旅行者を待って、ラオス側のバスに乗ってまた1時間ほどで船着き場に。 全てスムーズでした。 メコン川を渡し船で渡り、ドンデットに上陸です! ゲストハウスを探し、お昼過ぎにはチェックインできました。

(写真下)カンボジア・ラオス国境ゲートのカンボジア側

(写真下)メコン川を渡る渡し船

メコン川の中州 Don Det(ドンデット)に小舟で上陸したとき、それはそれはそれは驚きました。橋でつながる Don Khon(ドンコン)を1998年に訪れたときは、確かこの辺は2軒しかゲストハウスがなかったはずなのに、今は欧米人があふれ、ミニミニカオサン状態。あんぐりと口をあけながらメインロードを進み、適当な食堂に入ってさらにびっくり。ご飯もの1品100バーツくらいするのです。カンボジアから国境を越えたばかりの私はあまりの物価の高さに混乱し、食堂の女性に「なんだか金額がおかしい気がするんだけど…」と、恐る恐る訊いてしまったくらい、衝撃でした。それで返事は、「全然高くないわよ。ビエンチャンへ行ったらもっと高いし」。

えええええ!!!?ラオスの物価ってそんなに上がったの!?ラオスはこの時で3回目。発展に舵を切った国というのは、こんなに物価が上昇するのでしょうか。

(写真下)メコン川を渡る船の中

(写真下)砂地に上陸

(写真下)ドンデットの砂地の水牛

(写真下)子供たちが遊んでいるナカサン船着き場

(写真下:ハンモックからメコンを眺める)

 

(写真下:高床式家屋の床下。雑草の向こうはメコン川)

メコンに面した、ハンモックのあるバンガローにチェックインし、小さな赤ちゃんのいる宿の女性とまずはおしゃべり。「私が前に来た時、ここにはゲストハウスは2軒しかなかった気がするんだけど。電気も水道もなくて、歯磨きも水浴びも水がめの水を使って」と私が言うと、彼女はこう説明してくれました。『確かに昔は何にもなかったわ。何年か前から欧米人がちらほら来るようになって、発電機で電気を起こすゲストハウスとかが出始めて、そのうち各家庭にも電気が来るようになったの。それから井戸ができて、水は電動ポンプで井戸から上げているの』

ふ~~ぅん。そしていまだ食堂の価格が腑に落ちない私は質問。「物価も随分高くない?」『物価は上がったわね。だから夫は出稼ぎに行ってるの。家族の誰かが出稼ぎしないと生活できない。だけど、昔みたいに炎天下で農作業するよりは、ゲストハウス経営する方がずっと楽』「それで、旦那さんはどこにいるの?」『ビエンチャンか、もしかしたらバンコクか…』「え!?どこにいるか知らないの?ビエンチャンとバンコクでは全然違うし」『バンコクって遠いの?』うーーーん。

急激に変化する社会にいると、こんな感じなのでしょうか。そして何日か後、朝シャワーを浴びようと思ったら水が出ない。歯も磨けない。
宿の女性に訊いたら、『井戸が枯れたんだと思う。私たちは川の水で歯磨きしたけど…』。私もメコンの水で歯磨きしました。

(写真下:Don Det と Don Khon を繋ぐ橋)

(写真上)乾季でも勢いある Lhiphi 滝。近くの砂地で泳げます


写真上)Don Khon の三叉路。たくさんサイクリングしました

こんな地形です Google mapより

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  2. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  3. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  4. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  5. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  6. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  7. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  8. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  9. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
ページ上部へ戻る