ラオス タイ・ラーオ族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

論考 & フォトギャラリー:ラオス  タイ・ラーオ族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

前回、中国・雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の“色と形(造形)”を紹介しました。今回はラオスのタイ・ラーオ族の仏教寺院に見るナーガの造形を紹介したいと思います。筆者は、1999年11月ラオスの首都ビエンチャンおよび古都ルアンパバンを訪問し、西双版納、タイ・ルー族のナーガの造形とラオス、タイ・ラーオ族の仏教寺院に見るナーガの造形が、同一文化圏の鶏頭ナーガであることを確かめるのが目的でした。シーサンパンナからラオスにかけてのメコン河の中流域には、多くのタイ・ルー族、タイ・ラーオ族が居住し、水田稲作農耕に従事していますが、いずれも信仰篤き上座部佛教徒です。アニミズムに根ざした鶏への土俗的な信仰心と仏陀信仰が融合し、鶏頭ナーガの造形が生み出されたのではないかと考えています。時代とともに移り変わるファッション性の強い“色と形”の造形文化にあって、佛教の祭祀儀礼を背景とした仏陀守護のナーガは、中国共産党中央政権のシーサンパンナ地方への支配権の確立や文化大革命、ラオスの王政に代わる社会主義革命政権の誕生など、歴史の激動を乗り越え、意外と根強く継承されているのではないかと考えています。

1.はじめに

多民族国家ラオスの人口は約620万人(2005年推定)とされ、タイ族系(タイ・ラーオ、タイ・ルー、タイ・ダムなど)、チベット=ビルマ族系(アカ、ラフなど)、モン=クメール族系、中国西南の少数民族、ミャオ(モン、Hmong)・ヤオ族など、多様な民族構成となっているが、ラオス政府は民族間の障壁をのりこえ、統一国民国家を目指しているのであろう、民族区分として低地ラオス人(ラーオ・ルゥム、Lao Loum)、中高地ラオス人(ラーオ・トゥン、Lao Theung)、高地ラオス人(ラーオ・スゥン、Lao Sung)の民族区分を採用している。この低地ラオス人に属する多数派タイ・ラーオ族は人口の約60%を占め、メコン河およびその支流域に居住し、水田稲作農耕に従事しており、上座部仏教の信仰篤き人々でもある。メコンの水の恵みに支えられた経済的な基盤は、ラーオ族の王朝でもある、かつてのランサーン王朝を支えていたのであろう。古都ルアンパバン、首都ビエンチャンにはランサーン王朝ゆかりの格式ある、多くの寺院が点在している。鶏頭ナーガの造形を求め、これらの寺院を訪ねた。なおタイ・ラーオ族の居住地域については、ラオ語の言語分布と一致すると考えられ、図1ラオスの言語分布( http://www.ethnologue.com)を参照されたい。

2.タイ・ラーオ族のナーガの”色と形”

1999年11月23日、バンコクーウボンラチャタニ(空路)、ウボンラチャタニーノンカイ(バス)、ノンカイのタイ側イミグレーションで出国手続き、バスを乗り換え、メコン川のタイーラオス友好橋を渡りラオス側のイミグレーションでアライバル・ビザを入手、タクシーでビエンチャン市街へ。7日間の日程で、ビエンチャン、ルアンパバンを訪れナーガの調査を行った。

2.1 ビエンチャンのナーガ

(1)タート・ルアン仏塔
ビエンチャン市街の中心部から北東2キロほどの所に、パリの凱旋門を模して作られたラオスの凱旋門、屋上からはビエンチャン市街を一望できるパトゥーサイ(Patousay)がある。このパトゥーサイを中心に放射状に延びるタート・ルアン・ロードを約2キロ北東方向に歩くと、黄金色に燦然と輝くタート・ルアン(That Luang)仏塔が現れる。ラオス仏教最高の寺院とされ、16世紀、ランサーン王朝により建立された当時、四方を4つの寺院に囲まれる寺院配置であったとされるが、現在は仏塔の北側にワット・タート・ルアン・ヌア(Wat That Luang Neua)、南側にワット・タート・ルアン・タイ(Wat That Luang Tai)のみを配している。

タート・ルアン仏塔への入口の階段左右には2頭のナーガが配され、4足を備えたマカラの口からナーガを吐き出す、マカラとナーガが一体化した造形である(図2、図3)。

(図2)タート・ルアンのナーガ

(図3)タート・ルアンのナーガ

ワット・タート・ルアン・ヌアの入口への階段左右には色鮮やかな2頭のナーガが配され、背後に見えるのはガルダである(図4、図5)。

(図4)タート・ルアン・ヌアのナーガ

(図5)タート・ルアン・ヌアのナーガ

ワット・タート・ルアン・タイには菩提樹の樹下で瞑想し、悟りを開いた仏陀を、多頭のナーガが守護する数体の仏陀像が安置されている(図6、図7)。

(図6)タート・ルアン・タイのナーガ

(図7)タート・ルアン・タイのナーガ

筆者がタート・ルアンを訪れたのは、ラオス最大の祭り、タート・ルアン祭の最終日の翌日、11月24日で、多くの参詣者が訪れており、寺院の境内では屋台が店を開き、祭りの余韻が辺りに漂っていた。掲載の写真には、ごみの散乱が見えるが、祭りの名残である。

(2)ワット・シーサケット、ワット・ホー・プラ・ケオのナーガ
パトゥーサイからランサーンアベニューを西南へ約1.2キロ、左手に、ランサーン王朝ゆかりの寺院、ワット・シーサケット(Wat Sisaket)、ワット・ホー・プラ・ケオ(Wat Ho Pra Keo)があるが、現在、いずれの寺院も博物館として使用されている。

ワット・シーサケットには、蒐集された多くの仏陀像が安置されているが、両翼を備えた鶏頭ナーガ(図8)で、ナーガの尻尾の部分より水を注入し、聖水を頭部より注ぐ祭具(hanglin)が目を引いた。

(図8)シーサケットのナーガ

屋根の隅棟には棟飾りのナーガ(図9)が配される。棟飾りのナーガは、一般に抽象化されたナーガの造形が多いが、具象的な造形のナーガである。

(図9)シーサケットのナーガ

ワット・ホー・プラ・ケオの仏殿(博物館)入り口への階段左右には、ナーガとマカラが一体化した造形が配され(図10)、マカラの前足が魚を捕らえる珍しい構図である。

(図10)ホー・プラ・ケオのナーガ

(3)ワット・チャン、ワット・ハイソクのナーガ
ワット・ホー・プラ・ケオからセタティラートストリートを北西へ約1キロ、左手に見えるワット・オン・トウ(Wat Ong Teu)は、16世紀、ラーンサーン王朝によりワット・タート・ルアンと同時期に建立された、格式ある寺院とされる。現在はラオス佛教、最高位の仏僧の住まいとのことであるが、この寺院を中心に隣り合うように、東にワット・ミーサイ(Wat Mixai)、西にワット・インペン(Wat Inpeng)、南にワット・チャン(Wat Chan)、北にワット・ハイソク(Wat Haisok)があり、ワット・チャンにおいて鶏頭を具象的に造形化した、興味あるナーガを見ることができた。

ワット・チャンの仏殿の前面には、悟りを開いた仏陀を守護する多頭の鶏頭ナーガ(図11、12)が配され、仏殿の入り口、階段の左右には赤、黄、緑、白に彩色された、マカラとナーガが一体化した造形の鶏頭ナーガ(図13)が配されている。マカラの前足が魚を捕えており、鶏頭の表現が具象的である点を除けば、ワット・ホー・プラ・ケオのナーガと同一構図である。鼓楼は中華風構図の玉戯れる2頭のナーガ(図14)が守護する。

(図11、12)ワット・チャンのナーガ

(図13)ワット・チャンのナーガ

ワット・チャンのナーガ

ワット・ミーサイの仏殿への階段左右には多頭の鶏頭ナーガ(図15)が配されているが、ルアンパバン、ワット・ノンのナーガのデザインと類似した構図である。

(図15)ワット・ミーサイ

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  3. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  4. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  5. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  7. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
ページ上部へ戻る