- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:企画特集
-
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第25話 「牛への感謝祭(3)」
五島列島に牛を連れてきた海人集団と、中国南部のプーイー族やコーラオ族に伝わる牛への感謝祭 コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第25話 「牛への感謝祭(3)」 日本古代史の安本美典は、数理文献学によって神武天皇… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第24話 「牛への感謝祭(2)」
アジアの様々な稲作民族の牛を呼ぶ言葉と、日本にもたらされた牛とその名称、それにまつわる祭り コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第24話 「牛への感謝祭(2)」 アジアの稲作民族の大先輩はモン・クメール語族、タ… -
「メコン圏と日本との繋がり」 第11回「青年海外協力隊の草創期とラオス隊」
第11回 2002年1月号掲載 日本の政策・事業におけるメコン圏 青年海外協力隊派遣取極(1965年11月23日締結)、及び青年海外協力隊派遣国(1965年12月24日派遣)の第1号が、共にラオス 青年海外協力隊は… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第23話 「牛への感謝祭(1)」
牛にご馳走を振舞う壱岐・長崎県・山口県などに残る牛への感謝祭は、誰が日本にもたらした? コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第23話 「牛への感謝祭(1)」 中国の暦はいわゆる旧暦を『農暦』と言います。農事の基… -
「歴史舞台としての中国西南部・南部」第9回 「朱元璋の明軍による雲南平定」
中国史と雲南地方(明朝初期) 元朝末期の群雄割拠を戦い抜き1368年明を建国した朱元璋(洪武帝)が付友徳を将軍とする征南軍を、元朝滅亡後も蒙古梁王が支配していた雲南地方に派遣し、1382年雲南を平定 「歴史舞台として… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第22話 「バラモン僧正」
8世紀、タミル人の仏僧ボーディセーナが、林邑国の仏哲という僧とともに来日し、後に僧正に任命される コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第22話 「バラモン僧正」 6世紀にベンガル地方に興った真言密教は、南インド… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」
南インドのバッラヴァ王国出身のボーディダルマと中国南北朝時代の梁の武帝との問答 コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」 南インドに最初に仏教がもたらされたのは紀元前3世紀のアショ… -
「メコン圏と日本との繋がり」第10回「讃岐漆器の蒟醬(キンマ)塗りと檳榔噛み」
第10回 2001年10月号掲載 日本に伝わるメコン圏事物・事象 江戸時代以来の伝統をもつ讃岐漆器(香川漆器、高松漆器)の蒟醬(キンマ)塗りの手法と呼び名の起源は、アユタヤ時代のタイにあった 讃岐漆器(香川漆器、高… -
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第20話 「タミル文化の北進」
南インドのタミル語から、東南アジアの古代国家「扶南」、「真臘」の国の名前の意味を解いて見る コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第20話 「タミル文化の北進」 南インドの先端部にはタミルナードゥ州があり、そこに… -
「歴史舞台としての中国西南部・南部」第8回「明玉珍の夏国と雲南の元朝勢力」
元末の群雄割拠の時代、西系紅巾軍から起こり明玉珍により四川に興った夏国と、夏国による雲南への攻略 「歴史舞台としての中国西南部・南部」第8回「明玉珍の夏国と雲南の元朝勢力」 元朝末期、白蓮教の宗師・韓山童(?-13…