- Home
- 過去の記事一覧
清水英明一覧
-
- 2001/10/10
- コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」, 企画特集
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」
南インドのバッラヴァ王国出身のボーディダルマと中国南北朝時代の梁の武帝との問答 コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第21話 「パッラヴァ王国の仏教」 南インドに最初に仏教がもたらされたのは紀元前3世紀のアショ… -
- 2001/10/10
- ノンフィクション, メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ, 書籍紹介
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第12回 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井浩 著)
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第12回 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井浩 著) 「少女はなぜ娼婦になったのか」(松井 浩 著、マガジンハウス、1993年4月発行) 《著者紹介》松井 浩(… -
- 2001/10/10
- メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ, 書籍紹介
メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第11回「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 著)
メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第11回「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 著) 「ラオス 素敵な笑顔」(安井清子 文・写真、NTT出版、1998年12月発行) ≪著者紹介≫安井 清子 1962年東京生まれ。… -
- 2001/10/10
- メコン圏を舞台とするフィクション, メコン圏を舞台とする小説
メコン圏を舞台とする小説 第14回「灼熱の戦場」(谷 恒生 著)
メコン圏を舞台とする小説 第14回「灼熱の戦場」(谷 恒生 著) 「灼熱の戦場」(谷 恒生 著、1988年5月、徳間文庫) 本書(文庫本)は、1988年5月に徳間文庫から刊行されているが、初出は、「小説推理」… -
- 2001/10/10
- 企画特集, 関連世界への招待「メコン圏と日本との繋がり」
「メコン圏と日本との繋がり」第10回「讃岐漆器の蒟醬(キンマ)塗りと檳榔噛み」
第10回 2001年10月号掲載 日本に伝わるメコン圏事物・事象 江戸時代以来の伝統をもつ讃岐漆器(香川漆器、高松漆器)の蒟醬(キンマ)塗りの手法と呼び名の起源は、アユタヤ時代のタイにあった 讃岐漆器(香川漆器、高… -
- 2001/9/13
- メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書, 書籍紹介
メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第1回「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著)
メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第1回「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著) 「ぐるッとアジアごはん天国」(11人のアジア料理大好き研究会 著、2000年8月発行、青春出版社)判型… -
- 2001/9/10
- メコン圏を舞台とするフィクション, メコン圏現地作家による文学, 書籍紹介
メコン圏現地作家による文学 第3回「業火の海 -タルタオ島の海賊」(ポール・アディレックス 著、野中耕一 訳)
メコン圏現地作家による文学 第3回「業火の海 -タルタオ島の海賊」(ポール・アディレックス 著、野中耕一 訳) 「業火の海 タルタオ島の海賊」(ポール・アディレックス 著、野中耕一 訳、2001年5月、燦々社) … -
- 2001/9/10
- コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」, 企画特集
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第20話 「タミル文化の北進」
南インドのタミル語から、東南アジアの古代国家「扶南」、「真臘」の国の名前の意味を解いて見る コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第20話 「タミル文化の北進」 南インドの先端部にはタミルナードゥ州があり、そこに… -
金雲翹(キム・ヴァン・キェウ)
2001年9月掲載 悲劇のヒロインの半生をチュノムで著した長編韻文詩で、ベトナム古典文学の最高傑作 阮攸(グエンズー:1765年~1820年)の作で、ベトナムの字喃文学屈指の傑作とされる長編韻文詩物語。「翹伝」「金雲… -
- 2001/9/10
- タイ・ビルマ国境地帯の風景 (泉 裕 さん), フォトギャラリー
「タイ・ビルマ国境地帯の風景」(泉裕さん)⑧「ビルマ・カレン」
「タイ・ビルマ国境地帯の風景」(泉裕さん)第8回「ビルマ・カレン」 「タイとビルマの国境線であるサルウィン川を上り、いくつもの深い森の中を抜けるとそこには地図にもないカレンの村々が存在する。彼らはいつからここを「住所」…
ニュース・イベント情報
-
2025/5/20
公開シンポジウム「ベトナム国内事情からみる海外出稼ぎ就業行動と法制度」(昭和女子大学<東京都世田谷区太子堂)+ Zoom、2025年6月28日) -
2025/4/14
村山康文 写真展「ベトナム戦争の傷痕 ー 戦争終結から50年」(立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール<京都府京都市>、2025年4月14日~6月21日) -
2025/4/1
アジア専門出版社・めこん社より新刊「地域学者と歩くベトナム」(桜井 由躬雄 著)発刊(2025年4月1日) -
2025/3/14
第20回大阪アジアン映画祭(会場:大阪市内各会場、2025年3月14日~3月23日) -
2025/2/20
日ラオス外交関係樹立70周年記念ラオフェス(ラオスフェスティバル 2025)(会場:東京都代々木公園イベント広場、2025年5月24日・25日)