コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第14話 「伊都から伊豆へ」

親呉の「イト」国滅亡と、日本書紀に大船を建造したという記事の見える伊豆の国との関係は?

コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第14話 「伊都から伊豆へ」

古代の海人族のセンターであった壱岐の島の人たちの言い伝えに、昔は泰平の世の中で「一生八月常月夜、米の飯に小菜の汁」と言われたものだ、というのがあります。壱岐の島は韓国から吹いてくる北風で、冬ともなれば厳寒の地に変わります。壱岐の島をいくら古代に遡っても、そこは「一生八月」なる温暖の地ではありません。だいいち四季のある日本では「一生八月」という概念は想像上のことで終わってしまいますが、バンコクのような暑いところで暮らしていますと、ははあこういう気候の地に住めばまさに「一生八月」だなあ、という実感がわいてきます。

まさか壱岐の島の人たちの先祖が古代においてバンコクに住んでいたわけはないでしょうが、しかし中国南部の南越王国あたりの温暖の地に住んでいたと考えてもおかしくありません。あのへんは古くからの稲作地域で三度三度米の飯が常食だったところです。僕はこの壱岐の島人に伝わる言い伝えの、古代の泰平の世の中とは南越王国のことで、壱岐のような北方の小島に移ってきた海人族たちが往時の暮らしを懐かしんだ嘆きが、代々語り継がれてこのような言い伝えに結晶したのではないかと考えています。

ところで朝鮮海峡の両岸に移住してきた海人族・南越王国など越族の遺民たちは、倭の百余国を形成し、漢に使節を送って服属した後、ようやく平和で安定した生活を始めたものと思われます。その中から大船の造船技術センターを持つ北九州のイト国が、漢の金印を受けて倭国のセンターになりました。このイト国の王権は三国の呉が滅亡する290年ごろまで続いたのではないかと考えるのですが(三国時代は魏の勢力が朝鮮に伸びるまでは倭国はだいたい親呉で、239年に魏が卑弥呼に親魏倭王の金印を発給してから、晋が中国を統一する290年まで、親呉のイト国王と親魏の卑弥呼およびイヨ(トヨ)の二つの王権が並存した)、呉はインドシナの扶南王国に使節を派遣したり、また魏に滅ぼされる以前の遼東から朝鮮にかけての楽浪公国に1万人の呉の兵隊を送りこんだり、外洋船がなければできないような芸当を行いました。南シナ海・東シナ海・黄海の制海権は呉が握っていたのであり、イト国は南越王国以来の技術で外洋船を建造し、呉を支援していたのではないでしょうか。広州の外洋船の遺構のようなものが、北九州で発見されればと思いますが現在のところは歴史的な確証はありません。

確証はむしろ『日本書紀』に30メートルのカラノの大船を建造したという記事の見える伊豆の国にあると言えましょう。これが4世紀末期、呉が滅んで約100年後のことです。南越王国の大船の建造・操船技術が、イト国に伝わり、イト国は呉の滅亡とともに親魏の倭国に滅ぼされ、イト国の遺民は伊豆半島に逃れて第2のイト国(伊豆国)をつくり大船の建造・操船技術が残されたのではないでしょうか。北九州と伊豆半島には外洋船の造船所があったことでしょう。その遺構を発見したら僕はおそらく日本のシュリーマンになれるかもしれません。

『旧事本紀』に、神功皇后のときに伊豆国造が任じられた、とあります。神功皇后は応神天皇の母ですから、彼女が権勢をふるったのは4世紀中期あたりのことでしょう。国造というのは土着の勢力の統領に与えられるものですから、伊豆半島に逃れたイト国の遺民は、イト国の滅亡後数十年で堂々たる地方国家を作っていたものと考えられます。「イト」という発音に「伊都」ではなく「伊豆」の字を充てたのは、神功側の政権だったかも知れません。中国語では「都」の字も「豆」の字もともに無気音で発音され、都はトゥ(北京音)・トウ(潮州音)、豆はトウ(北京音)・タウ(潮州音)です。「都」と「豆」の発音については、『古事記』にスサノオが宮殿を造ったときに詠んだ歌が、万葉仮名で「夜久毛多都、伊豆毛夜弊賀岐」すなわち「やくもたつ、いづもやへがき」と表記されており、「都」が「ツ」、豆が「ヅ」と発音されたことがわかります。万葉仮名を考えた人は元来同じ無気音である「都」と「豆」を、日本語の清音ツと濁音ヅの区別に当ててしまったわけで、それはそれでかまわないのですが、4世紀に神功皇后が伊豆(イト)国として認識した国が、それから300年後の7世紀後期あたりの万葉仮名により伊豆(イヅ)という発音に化けてしまったのではないかと考えられるのです。ちなみに伊豆の国名は湯出(ユズ)に由来するという説がありますが、『風土記』の類に見られる他愛のない地名起源の話でしかないでしょう。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳) 「…
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著) …
  4. メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(上・下)(ネルソン・デミル 著、白石 朗 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(ネルソン・デミル 著、白石 …
  5. メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社 ) 云南名城史话…
  6. メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳)

    メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳) …
  7. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  8. メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者: 西浦キオ)

    メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者:西浦キオ) 「リトル・ロー…
  9. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  10. メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著) 「インドラネット」(桐野…
ページ上部へ戻る