論考「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画」②

論考「遥かなるメコンを越えて ナーンの旅、そしてプーミン寺壁画」

(蔵屋敷滋生 くらやしき・しげお 投稿時:出版社役員,59歳、千葉県柏市在住)

第1章 タイ族のルーツ ①

「タイ族」がまだタイの地に到着するまえ、つまりタイに「タイ族」が住んでいなかったときには、先住民のモーン、ラワ、クメールが大輪の文化の花を咲かせていたことはご承知のとおりである。なかでもモーン(Mon。いわゆる「メオ」と呼ばれるHmongとは異なる)は紀元前からこの地に住んでいたのではないだろうか、と思っている。また、同じ南亜語系のカム、ティン、ムラブリなどの民族も、タイ族移動の前に先住していたようだ。

  もともと「タイ族」はタイにはいなかったのだ。ではどこからやってきたのか?。タイ系民族は、現在の中国西南部からの移住民で何世紀にもわたる移動の過程で各地のタイ族として枝分かれし、その一部がタイの地に到達した、というのが定説なのです。しかも「タイ族」は現在でも、タイ国だけでなくインド、ビルマ、ラオス、ベトナム、そして中国の雲南省にも住んでいるという。民族のアイデンティティなどよりも融和、協調、混血などを通じて「民族のアイデンティティ」を構築してきた、超「合理的」「革新的」「融通無碍」な民族なのかも知れません。あるいは非常に忍耐強いか、逆にあきらめの早い、自己の確立の下手な、そして大昔は今日のタイ人とは違いずいぶんと健脚揃いの民族だったようだ。

  「タイ族」は、タイルー、タイクーン、タイラオ(ラオ)、タイヤイ(シャン)、プータイ、タイダム(黒タイ)、タイユアン(北タイ)など「タイ」と名の付く民族だけでない。「タイ民族」は現状では52の分派が確認されている。そのほかインドのアッサム州には13世紀初~19世紀前半までの長きにわたって王国を築き、この地で栄華をきわめたアホムが住んでいるし、パーケー、アーイトーンなども「タイ系民族」としてインドに現存する。

  黒タイはベトナムに多く住んでいるが、彼らは比較的早い時期に「タイ族大移動」から別れ、ベトナムに定住したとみられる。宗教も「上座仏教」ではない。同系に「赤タイ」「白タイ」と呼ばれる種族もいる。同様にラオスにとどまったのがラオと呼ばれるタイ族である。これら全ての民族は「根っこ」は同じだったのだ。

  島国の日本では考えられないことだが、広い大陸では珍しいことではない。タイ国先住民のモーン(Mon)も宗教、文化で他民族と融合しながらアジア一帯に広がっている。ただ「タイ族」の地域的拡散の幅は尋常でないともいえる。それは7世紀中葉(いや3世紀という説もあるが)から始まったといわれる民族移動時間の長さ、異民族の「強国」には服従・従属し、移動先で遭遇した少数民族とは時には「武力」で排斥し、多くの場合は交流、混住、混血など融和性を重視したためとみられる。これは「タイ族」の発生起源に由来する民族性によるものではないだろうか。

  だが、民族として長らえてきた最大の理由は、いつのころかは不明だが、稲作農耕民族として自らの生産手段を持っていたことではないか。私たち日本人の祖先(大陸からの渡来人)も「タイ系民族」の住む非漢民族のグループの中にいたとの想像もできる。

  「タイ族」の社会発展は、焼畑耕作から水牛などを使う水田耕作に進み、勢力を強化していったものと思われる。川、湖の水辺を好み、潅漑など治水を良くしたと書かれている。移動の過程で6~13世紀のクメールに支配され、あるいは融和することで農業技術、潅漑技術、宗教を含めたさらに高度な文化を吸収し、自らを進化させたとも考えられる。「タイ族」は、どうやら千数百年の間、つまり13世紀中葉のスコータイ建国までは封建領主の支配下にあって、わが国の封建時代農民と同じ様な境遇にあったに違いない。そんな気がしてならない。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
  2. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  3. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
  4. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
  5. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  6. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  7. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
  9. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  10. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
ページ上部へ戻る