「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)⑤「欲望を受け止めるナッ」

「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)

  第5回「欲望を受け止めるナッ」

ミャンマーではそこかしこで人々の祈る姿がある。しかし、仏教では現世利益を求めてはいけない。
家内安全や合格祈願や安産祈願などを仏教に求めてはいけないのだ。と言われても人には欲望がいっぱいある。その欲望を受け止める場がミャンマーにもある。ナッと言われる民間信仰の宗教で、仏教が入る前から存在していたという。

ナッの儀式ではナッカドー(ナッの妻)と呼ばれる霊媒師が酒を飲みながら踊りまくる。そのうちトランス状態になり、その体にナッ神が乗り移る。ナッカドーは元々女性が演じていたが、今ではオカマの人たちが多い。そんなナッの姿は、普段の仏教の姿とはまるでかけ離れていた。それも、ミャンマーのもうひとつの祈りの世界であった。

(写真・文:後藤修身さん) 2001年4月号掲載

酔っぱらっているナッカドー。頭にはお札を挟んでいる。
タウンビョンにて

ナッカドーと信者たちの記念撮影。みんな楽しんでいる。
タウンビョンにて

お金をばら撒いているナッカドー。タウンビョンにて

踊るナッカドー。肩には当時の最高額紙幣である500チャットを挟んでいる。タウンビョンにて

控え室でのナッカドー。
バゴーにて

ナッの神様たち。全部で37人いると言われている。
タウンビョンにて

ナッの神様に捧げる果物。
ポパ山にて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  2. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  3. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
  4. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
  5. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  6. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
  7. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  8. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
  9. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  10. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
ページ上部へ戻る