「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)第3回「僧侶」

「大学生の頃、好きな女の子がいたんだ」
僧院近くの大きな木の下でキラサ師が答えた。
まだ30代の彼はミャンマーの僧侶にしては珍しく英語が達者だ。堕落した僧侶が多くなったと批判する彼。一人で森の中で瞑想することが将来の希望だとも答えた。

そんな彼についつい俗っぽい質問をしてしまったのだ。いたずらっ子が白状するように、にこっとしながら答えた。そこに、遠くを懐かしむような目をしていると感じたのは、私の錯覚だったのだろうか。

僧侶と話すときはちょっと身構えていた私だったが、それ以来、気軽に接することができるようになった。村の人たちも僧侶たちに祈るために、そして世間話をして笑うために僧院にやって来ていた。

(写真・文: 後藤修身さん) 2000年10月号掲載

木陰でいろいろ語ってくれたキラサ師。
アマラプラ、マハーガンダーヨン寺院にて

キラサ師の部屋。
アマラプラ、マハーガンダーヨン寺院にて

ゆっくり歩きながらの瞑想法もある。
ヤンゴンにて

まだ若い僧侶。その後、一般生活に戻ったという。
僧院では来るものは拒まず。去るものも追わない。
バガンにて

霊を追い払うために呼ばれた僧侶たち。ヤンゴンにて

尼僧たちだけの僧院もある。ミッチェにて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
  2. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
  3. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
  4. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
  6. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  7. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  8. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  9. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  10. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
ページ上部へ戻る