「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)第2回「托鉢」

朝は紅い僧衣をまとった僧侶の姿と共にやってくる。

まだ日の昇る前、足早の僧侶の一団と出会った。托鉢に向かう素足の一団だった。僧衣の擦れる音か足音か、サッサッサとかすかな音をたてていた。家々では托鉢僧のために毎朝余分にごはんを炊く。僧侶たちは音もなく家の前にやってきて、何も言わずに去っていく。家のものも無言で食べ物を差し出す。

それらを見ていて、なぜか気持ち良さを感じた。そこには、「あげる」「もらう」といった感情は介在していなかった。あるのは静な時と祈りであった。

(写真・文: 後藤修身さん) 2000年8月号掲載

毎朝来る僧侶は決まっている。ヤンゴンにて

漆でできた托鉢用の鉢。
チャウメにて

ようやく空が明るくなり始めた頃、少年僧の一団と出会った。チャバタウンにて

昼食時、托鉢で得た食べ物を手に、食堂に向かう。
アマラプラ、マハーガンダーヨン寺院にて

尼僧の托鉢の場合、炊飯したご飯ではなく、米を渡す

参道で出会った少年僧。まっすぐ前を見つめていた。
チャウメにて

曇ったレンズに紅い僧衣がにじんだ

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  2. メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著) 「アユタヤから来た姫…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もうひとつの「戦場にかける橋」」(永瀬 隆 著訳 )

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
  4. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  5. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
ページ上部へ戻る