メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第8回「映画で読むタイランド」 「王様と私」から「ザ・ビーチ」まで(原川順男 著)

メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第8回「映画で読むタイランド」 「王様と私」から「ザ・ビーチ」まで(原川順男 著)


「映画で読むタイランド」 「王様と私」から「ザ・ビーチ」まで(原川順男 著、2001年11月発行)<本書は、デジタルパブリッシングサービスの「万能Web出版」により刊行された個人出版作品>

<著者略歴>原川 順男(はらかわ・まさお)
1938年静岡市生まれ。1962年東京外国語大学タイ科卒業と同時に、大正(現・三井)海上火災保険に入社、1968年から1972年までのバンコク駐在をはじめ、その他の海外駐在、本部外国部門勤務を経て、1993年退社。1993年より8年間日本サルヴェージに勤務ののち、現在はフリー。(本書著者紹介より:発行当時) 

タイを舞台にした映画、タイと関わりの深い映画という切り口から、タイの歴史、王制、宗教、文化など、タイおよびタイ人についての理解を深めることができる本書は、過去50年以上にわたって見続けてきた映画歴に、タイに長らくかかわり続けてきた著者の経験をベースに書かれた個人出版作品。著者は本書”はじめに”で、「日本はタイと密接な関係にありながら、タイに駐在、あるいは長期滞在しながら目は常に日本の方向に向けていかざるを得ないビジネスマン、つかの間の旅をエンジョイしていっぱしのタイ通を自任する旅行者、旅行の穴場探し、安宿めぐり、うまい料理行脚などに焦点をあてた書籍のはんらんなどを目にするにつけ、一国の異文化を吸収し理解しようとする姿勢の欠如を感じざるをえません。」と述べているが、著者のタイに対する深い理解と熱い思いは本書の随所に感じることができる。加えて時に辛辣で遠慮のない率直な著者の意見・感想も大変印象的だ。

 本書副題に、「王様と私」から「ザ・ビーチ」までとあるように、まず第1章で、タイを舞台にした外国映画で最も有名と思われる『王様と私』に関連する話が取り上げられている。タイを舞台にした外国映画は過去相当な数に上っているが、「概して外国人の目を通して一方的にタイを描いているので、現地の感情を無視した無神経な描写が多く,タイの歴史をゆがめて描いた映画もあった」と、本書”はじめに”でも書かれているが、「Shall We Dance」でも有名で世界的に大ヒットした1956年アメリカで製作のミュージカル映画『王様と私』が、どうしてタイでずっと上映禁止なのか説明がなされている。

 1862年、チュラロンコン皇太子の家庭教師としてシンガポールからシャム国に赴任したイギリス人女性アンナ・レオノーエンズ(1831~1914年)が1870年に書いた「シャム宮廷のイギリス人家庭教師」なる手記を、バンコクに在住した宣教師夫人のマーガレット・ランドンが1944年に小説として刊行。『王様と私』は、この小説を映画化したものであるが、1946年製作の映画『アンナとシャム王』に次ぐ2度目の映画化作品。「私」は皇太子の女性家庭教師アンナであり、「王様」とは後のラーマ5世となるチュラロンコン皇太子の父であるラーマ4世モンクット王(在位1851~1868年)。そして1999年にアメリカで製作された3度目の映画化作品『アンナと王様』も、映画は映画で史実とは別物の一つの娯楽なのに、タイでのロケが認められなかっただけでなく、タイでの上映が禁止されているが、この作品についても論評が加えられている。3本の映画に共通して出てきた側女タプティムのことや、『アンナと王様』に登場するアラク将軍の反乱事件についての解説も興味深い。

 本書第5章で紹介されている、本書副題タイトルに書かれたもう一つの映画『ザ・ビーチ』の方は、世界中で大ヒットした映画『タイタニック』で人気絶頂となったレオナルド・ディカプリオを主演とした2000年製作の現代のタイを舞台としたアメリカ映画。この映画は、冒頭のカオサン通りのシーンはクラビで、ジャングル内のシーンはカオヤイ国立公園、そして肝心のビーチのシーンはアンダマン海のピピ・レ島(ピピ島の小さい方の島)にあるマヤ・ビーチと、タイで撮影された。ちなみに映画の中では、楽園とされる小さな島はタイ湾に浮かぶ島という設定になっている。ところがこの映画のマヤ・ビーチでの撮影ロケに関しては環境破壊の問題で大きく騒がれることになり(問題を報じる1999年2月7日付の日本経済新聞記事参照)、ハリウッド映画会社20世紀フォックス,タイ森林局、自然保護団体をめぐる騒動を取り上げている。映画『ザ・ビーチ』の内容そのものについても著者は酷評している。本書第5章では、他にも、日本を含む多くの映画がタイで撮影されたことに触れ、大いに観光宣伝に貢献した007シリーズの第9作『黄金銃を持つ男』や、タイがロケ地に選ばれたベトナム戦争やカンボジア動乱などを描いた映画作品の事が紹介されている。

 タイを舞台とした外国映画で世界的に大ヒットした有名な作品に『戦場にかける橋』があり、この映画の主題曲「クワイ河マーチ」は広く知られている。太平洋戦争中、日本軍が連合軍捕虜を駆り出しタイ=ビルマ間に敷設を決定した泰緬鉄道の建設を進めるという日本軍の行為を通じて、日本人でも知らない戦争の重大な局面を描き出した映画ではあるが、鉄道建設にあたって最大数の人数が動員され、最大数の死者を出したアジア人労務者については映画では描かれていない。この映画で有名になったカンチャナブリの町や橋、日本製の機関車のその後など泰緬鉄道などにまつわる話もいろいろと紹介されている。生き残った連合軍捕虜でまだ労働に耐えられると判断されたものは日本に送られたという後日談が、『戦場にかける橋2 クワイ河からの生還』という作品に映画化されていることは知らなかった。『戦場にかける橋』の原作を書き『猿の惑星』の原作者でもあるフランス人ピエール・ブール(1912-94)は、太平洋戦争中、対日抵抗運動の連絡員として活動中にマレーで日本軍に捕らえられ強制労働に駆り出されている。

 タイを舞台にした外国映画については、他に1章を設け、タイにおいて麻薬所持で逮捕される若い外国人女性たちを描く『ブロークダウン・パレス』、『囚われた女』という2本の作品を取り上げている。本書ではタイを舞台にした既に映画化された作品を取り上げ、映画についての論評や題材の背景解説を行っているが、著者が”タイとマレーシアにまたがるアジア最大のミステリー”という1967年に起こったジム・トンプソン失踪事件がまだ一度も映画化されていないことを取り上げ、「ジム・トンプソンの人生と失踪の謎」を是非映画化してほしいと切に望んでいる。

 また本書ではタイを舞台にした外国映画については著者の辛らつな意見が目立つが、好意的な意見を寄せている映画作品も紹介されている。タイの女性作家トムヤンティが1969年に発表した小説『クーカム』(邦訳本タイトルは『メナムの残照)』)を原作としたタイ映画の1995年版だ。太平洋戦争中タイに駐留した日本軍人「コボリ」を主人公にした作品であるが、そこに描かれたコボリの人間像をタイ人が創作したことが非常に興味深いと著者は語っているが、全く同感だ。テレビドラマ化された続編『クーカム2』やタイ人の間でのコボリ伝説の話も面白い。最終章の第7章では、タイ国産の映画の歴史や変貌するタイの映画事情についてもふれ、第5章ともあわせ、日本映画を含むタイでロケされてきた外国映画作品を数多く紹介している。

本書の目次

はじめに

第1章 イギリス人家庭教師がばらまいたタイへの誤解 -『アンナと王様』の虚実ー
『王様と私』から43年/ 見た目に豪華な史劇『アンナと王様』/ 王様は神聖にして侵すべからず/ アンナが変えたのは史実/ タイではチャイ・イェンイェンが重要/ アラク将軍の反乱とは?/ 観客にそっぽを向かれた大作  ●コラム 1 悲劇の武将タークシン  ●コラム 2 モンクット王がいた場所

第2章 タイで最も有名な日本人「コボリ」 -『メナムの残照』が描いた日本人像ー
なぜコボリはそんなに有名か?/ 悲恋のドラマ『メナムの残照』/ タイ映画の水準は高い/ コボリにはモデルがいた?/ 続編『クーカム2』はテレビ・ドラマで/ コボリ伝説は永遠に  ●コラム 3『ビルマの竪琴』が描いた人間像   ●コラム 4 太平洋戦争期を描く2本のタイ映画

第3章 タイ人たちのクワイ河マーチ -『戦場にかける橋』の向こうにー
映画で一躍有名になった町と橋/ 変貌する『戦場にかける橋』の周辺/ 『戦場にかける橋』が描いた白人優位主義/ ピエール・ブールの原作との関係/ 日本人にはつらい博物館めぐり/ 連合軍共同墓地にて/ アジア人労務者の悲惨/ ヘルファイア博物館にて/ タイ人たちのクワイ河マーチ/ 旧泰緬鉄道が問いかけるもの/ 連合軍捕虜と機関車・・・その後の『戦場にかける橋』 ●コラム 5『クワイ河マーチ』の由来  ●コラム 6 連合軍捕虜を描くアメリカ映画の新作が完成

第4章 麻薬所持犯に明日はない -『ブロークダウン・パレス』に『囚われた女』たちー
罠にはまった娘たちを描く2本の映画/ フィリピンでロケした『ブロークダウン・パレス』/ 麻薬で重罪は当たり前/ 舞台がなぜタイなのか?/『囚われた女』はバンコク・ヒルトンへ / タイ・ロケが許された理由は?/ 地獄の刑務所での12年間・・・こちらは実話/ 麻薬密輸犯が「被害者」とは?/ タイで麻薬は御法度  ●コラム 7『パラダイス』に戻った若者たちの運命は?

第5章 外貨獲得と環境保護のはざまで -『ザ・ビーチ』のタイ・ロケが投じた波紋ー
3度目の正直で許されたタイ・ロケ/ ピピ・レ島の自然は破壊されたか?/ 外貨獲得か、環境保護か/ 観光宣伝に貢献した『黄金銃を持つ男』/ 白人が抱く東洋への幻想/ 出て来るのは粗野で野蛮なタイ人ばかり/ 『ザ・ビーチ』に楽園はなかった  ●コラム 8 深刻なタイの環境問題

第6章 映画化されないミステリー人生  -ジム・トンプソンと『熱い絹』ー
タイ・シルクの生みの親/ ジム・トンプソンの多面的活動/ 運命のマレーシア旅行/ 大胆な推理をした松本清張の『熱い絹』/タイのテレビに『絹の絆』登場/ アジア最大のミステリーの映画化をぜひ!/ 一見の価値あるジム・トンプソンの家   ●コラム 9 タイに雄飛した日本人、山田長政

第7章 タイ映画、めざましく復活の道へ  -タイランド映画事情ー
国産映画の不信・・・映画興行の状況/ 規制緩和が必要・・・タイ映画の今昔/ タイ映画の新しい風/ タイ映画に客が戻ってきた/ 超大作『スリヨタイ』の登場/ アメリカ映画中心のマーケット・・・映画館の状況/ 外貨獲得の重要な手段・・・外国映画のタイ・ロケ/ タイ映画、続々と日本上陸! ●コラム 10  タイに長期ロケした『僕らはみんな生きている』

参考文献

本書で紹介されている映画

■第1章関連
『アンナとシャム王』ANNA AND KING OF SIAM  1946年、アメリカ、監督:ジョン・クロムウェル、キャスト:アイリーン・ダン(アンナ役)、レックス・ハリソン(ラーマ4世役)
『王様と私』 THE KING AND I 1956年、アメリカ、監督:ウォルター・ラング,キャスト:デボラ・カー(アンナ役)、ユル・ブリンナー(ラーマ4世役)
『アンナと王様』 ANNA AND THE KING 1999年、アメリカ、監督:アンディ・ラナント、キャスト:ジョディ・フォスター(アンナ役)、チョウ・ユンファ(ラーマ4世役)

■第2章関連
『クーカム』 タイ映画(1973年、88年、95年)、1995年版: 監督:ユッタナー・ムクダーサニット、キャスト:トンチャイ・メークシンティア(日本軍人コボリ役)、アパッシリー・ニティポン(アン役)
『クーカム2』 タイのテレビドラマ(1991年放映)

■第3章関連
『戦場にかける橋』1957年、イギリス映画、監督:デヴィッド・リーン、キャスト:アレック・ギネス(英国人捕虜ニコルソン大佐役)、早川雪州(斎藤大佐役)
『戦場にかける橋2  クワイ河からの生還』イギリス映画、監督:アンドリュー・V・マクラグレン
『To End All Wars』アメリカ映画、監督:デヴィッド・カニンガム

■第4章関連
『ブロークダウン・パレス』アメリカ映画
『囚われた女』オーストラリアのテレビ映画

■第5章関連
『ザ・ビーチ』、監督:ダニー・ボイル、キャスト:レオナルド・ディカプリオ(リチャード役)
『ディア・ハンター』THE DEER HUNTER、1978年、アメリカ、監督:マイケル・チミノ
『キリング・フィールド』THE KILLING FIELDS、1985年、イギリス、監督:ローランド・ジョフェ、サム・ウォーターストン(アメリカ人ジャーナリスト役)、ハイン・S・ニョール(現地人助手)
『サイゴン』SAIGON、1988年、アメリカ
『カジュアリティーズ』
『エア・アメリカ』
『僕らはみんな生きている』1993
年、日本映画
『熱帯楽園倶楽部』1994年、日本映画
『モータル・コンバット』
『天と地』1993年、監督:オリバー・ストーン
『カットスロート・アイランド』
『007/黄金銃を持つ男』1974年、ロジャー・ムーア(ジェームズ・ボンド役)

■第6章関連
『熱い絹』1998年、よみうりテレビのドラマ、キャスト:平幹二郎、鈴木京香、村上弘明、渡瀬恒彦、長門裕之
『The Silk Knots』タイのテレビドラマ、2000年放映

■第7章関連
『ミス・スワン』1924年、タイとハリウッドの共同製作
『二重の幸運』1927年、タイ単独の劇映画
『タクシー・ドライバー』1977年、タイ映画、監督:プリンス・チャトリー
『田舎の教師』1978年、タイ映画、監督:スラスィー・パータム
『山の民』1979年、タイ映画、監督:ウィチット・クナーウット
『東北タイの子』1982年、タイ映画、監督:ウィチット・クナーウット
『プアンとパエン』1983年、タイ映画、監督:チャート・ソンスィー
『バー21の天使』1978年、タイ映画、監督:ユッタナー・ムクダーサニット
『ナンプーは死んだ』1984年、タイ映画、監督:ユッタナー・ムクダーサニット
『蝶と花』1985年、タイ映画、監督:ユッタナー・ムクダーサニット
『ナーク夫人』(ナン・ナーク)1999年、タイ映画
『鉄の女』2000年、タイ映画(邦題:アタック・ナンバーハーフ)
『バンラチャン』2000年、タイ映画
『ファータライジョン』タイ映画
『スリヨタイ』タイ映画、監督:プリンス・チャトリ
『闇とともに来た男』1972年、タイ映画、監督:プリンス・チャトリ
『まだ私を愛しているなら』1981年映画、監督:プリンス・チャトリ
『象』1927
『80日間世界一周』1956
『侵略』1963年
『007/黄金銃を持つ男』1974年、イギリス映画
『エマニエル夫人』1976年、フランス映画
『地獄の7人』
『グッドモーニング・ベトナム』
『プラトーン』
『ランボー3 怒りのアフガン』
『トゥモロー・ネバー・ダイ』
『波濤を越える渡り鳥』1961
年、日本映画、キャスト:小林旭
『バンコックの夜』1966年、日本映画、キャスト:加山雄三、星由利子
『卒業旅行 ニホンから来ました』
『熱帯楽園倶楽部』
『トゥルース』
『アナザー・ワールド』
1990年、タイ映画
『ムアンとリット』1994年、タイ映画
『シックスティナイン』1999年、タイ映画、キャスト:ラリター・パンヨーパート
『デッド・アウェイ  バンコク大捜査線』1999年、タイ映画
『バンコク・デンジャラス』

■コラム関連
『ビルマの竪琴』1956年、1985年、日本映画
『サターン』2000年、タイ
『少年義勇兵』2000年、タイ
『リターン・トゥ・パラダイス』1998年、アメリカ映画
『山田長政 王者の剣』 1959年、日本映画、キャスト:長谷川一夫、市川雷蔵、若尾文子、根上淳など
『僕らはみんな生きている』日本映画、監督:滝田洋二郎、キャスト:山崎努、真田広之、岸部一徳、嶋田久作

関連記事

おすすめ記事

  1. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  2. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  3. メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著) 「インドラネット」(桐野…
  4. メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者: 西浦キオ)

    メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者:西浦キオ) 「リトル・ロー…
  5. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著) …
  6. メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社 ) 云南名城史话…
  7. メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(上・下)(ネルソン・デミル 著、白石 朗 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(ネルソン・デミル 著、白石 …
  8. メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳) 「…
  9. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)…
  10. メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳)

    メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳) …
ページ上部へ戻る