カテゴリー:民話・神話・伝説

  • 槃瓠(ぱんこ)伝説

    犬を始祖とするヤオ族の古代伝説 ▼ヤオ族 漢籍「後漢書」に、興味深い古代始祖伝説が記載されている。「昔、伝説時代のことであるが、中国は犬戎(古代中国の西方辺境地帯の異民族の一つ)に攻められ苦しんでいた。そこで帝は、犬戎…
  • ミャオ族の「招日神話」

    2003年4月掲載 複数の太陽の出現とそれを射る話(「射日神話」)と、隠れた太陽の呼び出し(「招日神話」)の話 ◆「オンドリにはなぜトサカがあるか」 複数の太陽の出現とそれを射る話(「射日神話」)と、隠れた太陽の呼…
  • モーケン族の創世伝説

    2001年6月掲載 メルグイ群島(ミャンマー南部)に暮す「海の漂泊民」モーケン族に伝わる創世・民族起源の民話 ◆原母についての伝説 大層古いむかしに、全世界が丸焼けとなり、ただ1人の女だけが残された。そこでその女は…
  • ラオス人の民族起源伝承

    ラオ族・カム族とひょうたん ラオス人の伝承では、ラオス人は、瓢箪の中からぞろぞろと発生したと言われている。いろんなストーリーがあって内容に多少の違いがあるが、瓢箪から多くの人が生まれ出るところは同じだ。 『Kin…
  • 哀牢九隆伝説

    2000年1月掲載 ▼哀牢夷 古代雲南省の大理地方には、前漢時代から伝わり、後漢書、水経注、華陽国志などの漢籍に収められている「哀牢九隆伝説」がある。これは、九龍伝説とも言われ、龍に関する感性伝説である。 その…

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  2. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  3. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  4. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もうひとつの「戦場にかける橋」」(永瀬 隆 著訳 )

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
  5. メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著) 「アユタヤから来た姫…
ページ上部へ戻る