コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第59話 「ジャバダイ【稲の州】(1)」

邪馬台をジャバタイと読み、その語源は「稲の州」という意味のサンスクリット語か?

コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」
第59話 「ジャバダイ【稲の州】(1)」

岡田英弘は、ヤマト(山外)という言葉は仁徳天皇の時代にカワチ(河内)と対になる言葉として生まれた、と言っています。この人は、中国の史書と日本の史書の記述が合わないときは、文句なく中国の史書の記述を真実とし、日本の史書の記述を虚偽とする立場をとる歴史常識を持つ人ですから、彼の言葉には信を置いてよいと思います。

そこで仙人は、邪馬台をヤマタイと読むことはもうやめよう、と提案します。「邪はヤマトのヤ、馬はヤマトのマ~」(ドレミの歌のメロディーで歌う)と、時代的にはまだその当時生まれてなかった「ヤマト」という言葉に引っ張られて邪馬台という漢字を読むのは、虚偽ないしは空事に近い読み方なのですからね。では何と読むのか。ごくあたりまえに邪はお邪魔のジャ、馬は馬術のバ、台は天文台のダイと素直に無理なく読むわけですね。

さてさてクレイジーな仙人が邪馬台をジャバダイと読むことを提案する理由は、ほかならぬ中国の記録にジャバダイという言葉が見えるからです。413年、インドからの帰途、南海より山東省に漂着した法顕は、旅行記を書きましたが、そのなかに耶婆提というヒンドゥーの国に五か月滞在したと記しています。耶婆提とはジャワのことで、当時の東晋王朝の都の呉音で読めば、耶婆提はジャバダイと読めるのです。文句なく中国の史書の記述を真実とする立場に立てば、邪馬台は卑字を使って表記されたジャバダイで、耶婆提は漢訳仏典に頻出する漢字を使って表記されたジャバダイで、両者はまったく同一の意味内容を持つものと考えてよいでしょう。このことからも邪馬台はヤマタイと読まれるべきではなく、ジャバダイと読むべきことは明らかですね。

すると、なんやね、あんさん。邪馬台国とはジャワのことになるやんか、そんなアホな。という声が聞こえてきそうですが、ジャバダイの語源はサンスクリットのヤヴァ・ドゥィーパ(YAVA DVEEPA)で、「稲の洲」という意味です。サンスクリットの言葉の語尾の母音は早くインドで消滅し、たとえばヒマラヤ(HIMALAYA)がヒマライ(HIMALAY)、ナガラ(NAGARA)がナガル(NAGAR)になったように、ドゥィーパ(DVEEPA)もドゥィープ(DVEEP)になりました。ドゥィープ(DVEEP)の語尾のPは母音を欠いた結果、耳には聞こえなくなり、インドの言葉を知らない人には、「ドゥィー」としか聞こえません。同じ系統の言葉でタイ語のタウィープやクメール語のトゥェープが、タウィー、トゥェーとしか耳に聞こえないのと同じ原理です。

さて、一方のヤヴァ(YAVA)の流れを汲む言葉はヒンディー語のチャーワル(CHAAWAL)となり、また現在、インドネシアのジャワ島もヤヴァとは呼ばれずジャワと呼ばれているように、「Y」の子音が「CH」や「J」に変わっていますが、「Y」の子音の変化はかなり早い時期に発生したもののようです。お釈迦様在世中から紀元前三世紀の前期にアショカ王に滅ぼされるまで、ベンガル湾に面したインド東部にオリッサ人のカリンガ王国が栄えていました。オリッサ人は海外に積極的に進出した民族で、ヤンゴンの前身であるダゴンの街を造ったり、また遠くジャワに移民を送り込んだのも彼らです。オリッサ人と前後してジャワに進出していたタミル人は、ジャワ島をサーヴァガム(稲の土地・稲の家)と呼びます。またビルマ語ではヤヴァが訛ってザバという言葉になっています。サーヴァやザバという言葉から、オリッサ人はすでにサンスクリットのヤヴァを「サヴァ」と言っていたらしいことがわかりますね。

百科事典には、二世紀のプトレマイオスの地図に「ヤバディウ」としてジャワの地名が見えると書いてあります。文語のヤヴァ・ドゥィーがローマ風に訛ったものでしょう。しかしジャワの現地では、文語のヤヴァ・ドゥィーはオリッサ人の口語のサヴァ・ドゥィーとして、オリッサ人やタミル人などインドからの移住者やインド商人の間にジャワ島の呼称として用いられたものと思われます。ヤヴァの「Y」の子音は、現地のジャワ島ではそもそも当初からオリッサ人の口語の「S」としてスタートしたようです。文語に忠実に耶婆提をヤバダイと読む向きもありますが、これは以上の現地事情からも、また法顕が旅行記を書いた東晋の都の呉音からも、ジャバダイが正しい読み方であると思います。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  2. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  3. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  4. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  5. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  6. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  7. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  8. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  9. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
ページ上部へ戻る