メコン圏対象の調査研究書 第3回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)③

メコン圏対象の調査研究書 第3回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)③


「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳、平凡社 東洋文庫108、1968年初版発行)③

<著者>
ベルナツィーク(1897年~1953年)
オーストリアの民族学者、フルネームは、フーゴー・アードルフ・ベルナツィーク。法学者として高名だったウィーン大学教授エドムント・ベルナツィークを父として、1897年3月26日、オーストリアのウィーンに生まれ、1953年3月9日ウィーンで死去。(同書「はじめに」より)
<訳者>
大林 太良(おおばやし・たりょう)
東京大学名誉教授。1929年東京生まれ、1952年東京大学経済学部卒。1959年ウィーン大学でPh.D.を取得。専攻:民族学、文化人類学。ウィーン大学、ハーバード大学等で民族学を学んだ後、1962年東京大学教養学部講師、1975年東京大学教授に就任。1990年東京大学を退官し、東京女子大学教授に。主要著書:『東南アジア大陸諸民族の親族組織』(日本学術振興会)、『日本神話の起源』(角川書店)、『神話学入門』(中央公論社)、『稲作の神話』(弘文堂)、『東アジアの王権神話』、『世界の神話』『邪馬台国』『日本人の原風景』 など

(1930年代後半ベルナツィーク夫妻のインドシナ調査紀行日本語版)

未開の狩猟民と採集民を、その隠遁場所に訪ね、研究することが、ベルナツィーク夫妻の調査目的の一つであり、この点から、本書も、モーケン族(南ビルマ・メルグイ諸島)、セマング族(南タイのマラヤの森)、ピー・トング・ルアング族(北タイ)に関する記述が主となっている。しかしこれら3民族以外にも、調査地を広げ、他の幾つかの民族をも調査研究の対象としている。インドシナ焼畑耕作民のうち、アカ族とミャオ族については、『アカ族とミャオ族。後インドの山地民族の植民民族学上の諸問題』という膨大な報告書が1947年に出版されている。

ラオス(当時は仏領インドシナ)との国境地帯の北タイ・ナーンの深い森で、「黄色い葉の精霊」ピー・トング・ルアング族(ムラブリ族)の探索調査を終えたベルナツィーク夫妻一行は、ピー・トング・ルアング族(ムラブリ族)との接触に大きな役割を果たしたミャオ族(モン族)の村に戻った。

ミャオ族の村を去り、ナーンの町に降りたあとは、タイ北西部やビルマ・シャン州南部のアカ族、リス族、ラフ族、カチン族、ワ族といった他の山岳民族も訪れることにする。古いタイ族の町チェンセン附近でアカ族の村に入った後、ビルマのケング・トゥング(現ミャンマー・シャン州のチャイントン)に向かう。後インド(インドシナ)の多くの山岳民族は、北から南へ移動の際、雲南やシャン諸州を通過する道を辿っており、これらの地域には、今なお多様な民族が部族が住んでいるため、ビルマ、中国、インドシナ、タイの出合っている点にあるケング・トゥングを次の目的地に選んでいる。雲南から南下する数多くの塩の隊商とすれ違いながら、タイ領から北に車でケング・トゥングに向かうのであるが、乾季でさえ車での移動が大変であった様が多少ユーモラスに述べられている。

過去多くの征服者の争いの的だった古いケング・トゥングの町については、歴史だけでなく、最も活気ある現状や混じり合った諸民族の脈打つ生活によって、今日(1930年代後期)でも魅惑的であるとし、活気にあふれる大きな市場の様子を紹介している。しかしながら伝統的な精霊の世界や社会構造を調査しようという本来の民族学者としての目的は、ここケング・トゥング附近の山地では残念ながら果たせなかった。というのは、20年以上前にケング・トゥングで活動を開始した伝道宣教団の活動により古来の精神的な世界が失われていたためであった。カチン族、リス族についても興味深い記述があるが、ワ族については、ケング・トゥングのシャン族がワ族から土地を強奪したことを証する祭りに触れている。

シャン州南部では、諸民族のキリスト教化のために、民族調査が成果なく意気消沈した一行であったが、北タイのムアン・ファングとチェンライの間の山並みにいて父祖の精霊に対して忠誠を保っているラフ諸族に出会えることができ、満足して北タイの山地を後にしている。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  3. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  4. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  5. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  6. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  7. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  8. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  9. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
ページ上部へ戻る