「ラオスの旅」to Know Lao(川口正志さん)第2回「こどもたち – Dek Noy Lao」

「ラオスの旅」to Know Lao (川口正志)
第2回「こどもたち – Dek Noy Lao」

ラオスでは、行く先々でこどもたちとの出会いがあった。暇で不思議な外国人である僕は、彼らの興味を惹くには十分な存在だったのだろう。あちこちで控えめに恥ずかしそうに「サバイディ(こんにちは)」と声をかけられた。

(文・写真:川口正志)「ラオス全土の旅」(めこん、2016年3月発行】著者。本書&著者紹介
(C)川口正志、2023

「わんぱく」なんていう日本ではもうあまり聞かなくなった言葉がよく似合うラオスのこどもたち。まるで遠い昔にタイムスリップしたみたいだ。

宿泊したゲストハウスではお姉ちゃんが妹にラオスの踊りを教えていた。

ラオスでは男の子も女の子も当たり前のように小さい子の面倒を見ていた。

お寺に暮らす小僧さんたちも好奇心は旺盛。片言の英語で話しかけてきた。

カメラを向けたらこの笑顔。ラオスもやはり微笑みの国なのだ。

「えー!ラオス語喋れるのー!?」朝、学校を見に行ったらこどもたちに囲まれた。友だちと一緒に村の中を歩いて学校に通う。ここが彼らの通学路。
ボランティアで英語を教えていた夜間学校。昼間は家の手伝いで忙しいから夜に教えているんだそうだ。

仲の良い幼なじみの二人。

用水路で水遊び。暑いラオスで最高のひととき。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  3. メコン圏を舞台とする小説 第51回「未必のマクベス」(早瀬 耕 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第51回「未必のマクベス」(早瀬 耕 著) 「未必のマクベス」(早瀬…
  4. メコン圏が登場するコミック 第24回「タイのひとびと」(著者: 小林 眞理子)

    メコン圏が登場するコミック 第24回「タイのひとびと」(著者: 小林眞理子) 「タイのひと…
  5. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  6. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  7. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  8. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  9. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
ページ上部へ戻る