「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)⑤「欲望を受け止めるナッ」

「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)

  第5回「欲望を受け止めるナッ」

ミャンマーではそこかしこで人々の祈る姿がある。しかし、仏教では現世利益を求めてはいけない。
家内安全や合格祈願や安産祈願などを仏教に求めてはいけないのだ。と言われても人には欲望がいっぱいある。その欲望を受け止める場がミャンマーにもある。ナッと言われる民間信仰の宗教で、仏教が入る前から存在していたという。

ナッの儀式ではナッカドー(ナッの妻)と呼ばれる霊媒師が酒を飲みながら踊りまくる。そのうちトランス状態になり、その体にナッ神が乗り移る。ナッカドーは元々女性が演じていたが、今ではオカマの人たちが多い。そんなナッの姿は、普段の仏教の姿とはまるでかけ離れていた。それも、ミャンマーのもうひとつの祈りの世界であった。

(写真・文:後藤修身さん) 2001年4月号掲載

酔っぱらっているナッカドー。頭にはお札を挟んでいる。
タウンビョンにて

ナッカドーと信者たちの記念撮影。みんな楽しんでいる。
タウンビョンにて

お金をばら撒いているナッカドー。タウンビョンにて

踊るナッカドー。肩には当時の最高額紙幣である500チャットを挟んでいる。タウンビョンにて

控え室でのナッカドー。
バゴーにて

ナッの神様たち。全部で37人いると言われている。
タウンビョンにて

ナッの神様に捧げる果物。
ポパ山にて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
  2. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  3. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  4. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  5. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  7. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  8. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  9. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
ページ上部へ戻る