カテゴリー:コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」
-
邪馬台をジャバタイと読み、その語源は「稲の州」という意味のサンスクリット語か?
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」
第59話 「ジャバダイ【稲の州】(1)」
岡田英弘は、ヤマト(山外)という言葉は仁徳天皇の…
-
鹿島神宮と香取神宮の古い民間伝承から関東の古い王国にあったヒンドゥー色、タミル色を復元
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」
第58話 「黒いマレビト(8)」
鹿島神宮と香取神宮は、関東地方では大変古い歴史を…
-
黒く光った顔の翁の説話に記された名前「白波之弥奈阿之命」を分析しタミル語から読み解くと・・・
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第57話 「黒いマレビト(7)」
さていよいよ黒く光った顔の翁、タミル人とおぼし…
-
倭国沿岸部さらには韓国沿岸部、東シナ海の島々に展開していた海人族とともに在った対偶神
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第56話 「黒いマレビト(6)」
説話によれば、遠州灘を通過し西走した後に紀伊水道に入り…
-
熱海に伝わる民話に見る、崑崙船と思われる快速船の到来と「黒く光った顔」の翁
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第55話 「黒いマレビト(5)」
そこに現われたのは「見た事もない快速船」でした。その船から下りて…
-
熱海の海底遺跡を調査する國次さんから連絡のあった熱海に伝承されている民話
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第54話 「黒いマレビト(4)」
宴半ばに、那木比古は樟ガ洞へ行って暗やみの中から谷川の水を飲みに来…
-
熱海の海底遺跡を調査する國次さんから連絡のあった熱海に伝承されている民話
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第53話 「黒いマレビト(3)」
柳田国男は各地の伝承を土地の話者から聞いて、過不足なく格調の高い文…
-
古代のアジアで中国人から崑崙船と呼ばれた外洋船の主であったタミル人
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第52話 「黒いマレビト(2)」
ベトナムの文化は古代の楚の国の文化をたぶんに継承しており、またベトナムの…
-
古事記に見える倭国の建国神話と古代の紅河流域で駱越族の間に生まれたベトナムの建国神話
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第51話 「黒いマレビト(1)」
碩学古田武彦は、712年に成立した『古事記』の序文に見…
-
日本でのワニから龍への表現の変化と、ラオスでのケーからマンコーンへの表現の変化
コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第50話 「ワニと龍(4)」
しかしラオス語の辞書に、ケーの語がなお中国の龍を表わす言葉として…
おすすめ記事
-
メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
-
メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)
…
-
メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)
…
-
メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)
「アユタヤから来た姫…
-
メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳)
…
ページ上部へ戻る
Copyright © メコンプラザ All rights reserved.