コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」第9話 「鳥たちの大祭」

ビルマのカチン族(雲南のジンポー族)のマナウ祭起源伝説と鳥たちの祭り

コラム(江口久雄さん)「メコン仙人だより」 第9話 「鳥たちの大祭」

カ・ブンドゥムの踊りをともなう、カチン(ジンポー)族の葬式が、『古事記』に見えるアメワカヒコの葬祭にたいへん良く似ていることを話しましたが、カチン族の葬式には鳥たちは登場しません。鳥たちについて考えて見ましょう。

アメワカヒコの葬祭での鳥たちの役割分担は次のとおりです。

ガン=死人の食物を持つ役

サギ=箒を持つ役

カワセミ=料理人

スズメ=臼をつく女

キジ=泣く女

現代の常識から考えれば、たぶんこれらの鳥の扮装をした人たちがそれぞれの役をやったのだろうと思いたいところです。またやや文化人類学オタクの人ならば、いろいろな種類の鳥はトーテムかも知れないと考えるかもしれませんね。しかし、敢えて常識を捨てて、本当にこれらの鳥たちがやったのだと考えてみてはどうでしょうか。

ニンゲンたちが行うカチン族の葬式にどうして鳥たちが登場しないのか、その秘密を解くカギはこの点にあるようですが。ギルホーズが記録したカチン族の葬式はニンゲンたちがやったものなのです。それに対して『古事記』に遺されたアメワカヒコの葬祭の記録?では、鳥たちがまるで葬儀一式請負いそうろう、という感じで一緒に参加しています。鳥たちは言ってみればイベント屋のチームとしてニンゲンの葬式に入っているのです。

ところで、カチン(ジンポー)族の大祭に、陰暦1月15日のマナウ祭というのがあります。奇しくも日本の小正月と同じ日に催されるこの祭りでは、龍の長衣をつけた四人の先導者にジンポー刀を帯びた男と女の踊りの列が勢ぞろい。龍の長衣というのは遠い昔の中国人からの贈り物だといわれます。この四人の先導者が踊り始めると、男たちは刀を抜いてふりまわし、女たちは手巾をひらひらさせて踊りの列が動き出すのです。

このマナウ祭の起源を説いた伝説が『景頗族民間故事』に見えます。それによれば、マナウ祭はもともと太陽の子供たちの踊りで、ある日、太陽のお爺さんは鳥の代表としてスズメを祭りに招きました。このスズメが地上に帰ってから、鳥たちを集めて地上最初のマナウ祭を行ったといわれています。この鳥たちのマナウ祭では14種の鳥たちが、14の役割をこなしていますが、主な役割をピックアップすると次のようになります。

エンギペイル雀=ご飯を炊く役

パンヤンツォン鳥=酒を醸す役

エンメイマトゥン鳥=米をつく役

ポツォチャウー鳥=掃除をする役

どうです。ご飯を炊く役と料理人のカワセミ、米をつく役と臼をつく女のスズメ、掃除をする役と箒を持つ役のサギがほぼ一致していませんか。

残念なことに鳥の名前が中国語なまりのジンポー語なので、何の鳥なのかわかりません。『景頗民間故事』では、先のカ・ブンドゥムの踊りの「ブンドゥム」を漢字で「崩冬(ポントゥン)」と音訳していることから、上にあげた鳥たちの名前も実際のジンポー語の発音とはかなりのへだたりが予想されます。それに私メはけっこうヒマ人なのですが、カチン(ジンポー)語までは手がまわりません。上にあげた鳥たちが実際にどの鳥に該当するのかについては、われらがメコン圏のカチン(ジンポー)語通の手助けを借りなければ解けないのです。どなたか手助けを...。

マナウ祭はもともと太陽の子供たちの祭りで、アメワカヒコとは「天若日子」と解釈すればまさに「太陽の子供」になります。陽気な葬式を追ってみれば、次々に未知の扉が現れてきますね。  〈2000年10月号掲載〉

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、写真・大村次郷)

    メコン圏対象の調査研究書 第24回「海のシルクロード」中国・泉州からイスタンブールまで(文・辛島昇、…
  2. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第23回「メコン街道」母なる大河4200キロを往く(鎌澤久也 著…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(ネル・アダムズ 著、森 博行 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第15回「消え去った世界」あるシャン藩王女の個人史(…
  4. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  5. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  6. メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第3回「云南境内的少数民族」(主编: 谢蕴秋、副主编: 李先绪,民族出版…
  7. メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第37回「陽はメコンに沈む」(伴野 朗 著) 第37回「陽はメコンに…
  8. メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、伊達 奎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第8回「外人部隊 ディエン・ビエン・フーの黄金」(ダグラス・ボイド 著、…
  9. メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著)

    メコン圏が登場するコミック 第5回 「サイボーグ 009 黄金の三角地帯 編」(石ノ森章太郎 著) …
  10. メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー・フォン 著、石原未奈子 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第13回「愛と幻想のハノイ」 「愛と幻想のハノイ」(ズオン・トゥー…
ページ上部へ戻る