- Home
- 「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん), 手記投稿等, 論考論文・探求活動記
- 論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石」第1編「タイ・ラオス仏足跡探訪記」第3回(鈴木 峻さん)
論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石」第1編「タイ・ラオス仏足跡探訪記」第3回(鈴木 峻さん)
- 2025/11/18
- 「東南アジアの仏足石」(鈴木 峻さん), 手記投稿等, 論考論文・探求活動記
論考論文・探求活動記「東南アジアの仏足石 」(鈴木 峻 さん)
第1編 「タイ・ラオス仏足跡探訪記」 第3回
鈴木 峻(すずき・たかし)
1938年8月5日、満州国・牡丹江市生まれ。1962年、東京大学経済学部卒業。住友金属工業、調査部次長、シンガポール事務所次長、海外事業部長。タイスチール・パイプ社長。鹿島製鉄所副所長。(株)日本総研理事・アジア研究センター所長。
1997年、神戸大学大学院経済学研究科兼国際協力研究科教授。2001年、東洋大学経済学部教授。2004年定年退職。その間、東京大学農学部、茨城大学人文学部非常勤講師。立命館大学客員教授。経済学博士(神戸大学、学術)。
2012年9月~2014年6月、タイ・ラオス、カンボジアに数次にわたり仏足石調査旅行。主な著書『東南アジアの経済』(御茶ノ水書房、1996年)、『東南アジアの経歴史歴史』(日本経済評論社、2002年)、『シュリヴィジャヤの歴史』(2010年、めこん)、『THE HISTORY OF SRIVIJAYA under the tributary trade system of China』(英文。2012年、めこん)、『扶南・真臘・チャンパの歴史』(2016年、めこん)、『THE HISTORY OF SRIVIJAYA, ANGKOR and CHAMPA』(英文。2019年、めこん)、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)<注記>本著作分は、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)発刊以前に、著者ホームページで発表掲載されていたものの一部で、ホームページ閉鎖に伴い、著者より転載許可を得て再掲載されているものです。原文初出の主な時期は2010年代です。従来の発表文章などの延長が、『東南アジアの仏足石』(2025年7月、めこん)の発刊に繋がっています。
タイ・ラオス仏足跡探訪記(2012年9月)第1回、第2回、第3回(完)
ラオス、ビエンチャンに向かう
(2012年)9月12日朝4時に小山先生が迎えに来てくれた。そのまま病院に行き、飛行場に直行した。朝7時発のバンコク行きのタイ航空に乗り、11時45分のビエンチャン行に乗り継いだ。ビエンチャンには永星通商の瀬浦社長と、私の東洋大学時代のゼミ生の小井土敦君が出迎えてくれた。頭のキズは多少痛んだが大したことはなかった。後頭部と首筋が少し痛んだがこれは海に落ちた時の衝撃で軽い鞭打ち症状が出たものであろう。
9月13日朝から小井土君が迎えに来てくれる。永星通商の車を出してくれる。ありがたい。さっそく出発である。第1の目的はビエンチャンから約80kmのWat Pabat Phonesoneである。ここはラオスでも最も知られた仏足跡のあるお寺である。道中ほとんどほとんどが舗装されていて1時間半ほどで到着した。仏足蹟は風呂桶のようにそこが深く、金色の枠がかけてあった。こういう金網はタイではあまり見かけない。お賽銭泥棒よけとあh思いたくないが、そうかもしれない。



この寺は古いので近くの岩盤に彫りこまれた仏足石があるかと思って探したが見当たらなかった。


上の写真は途中にあった永星通商の木炭工場である。カチカチの黒ダイヤのような「備長炭」が作られていた。永星通商は原料木を切った後にはすぐに植林を行い5~6年もするとそれが成長し、再び木炭の材料になるという。瀬浦社長が先頭に立って地元の農民とともに原料木の苗木を植林している。私も工場の近くで「記念植樹」を行ったがそれは残念ながらココナツの苗だった。もっと山奥から原料木は切り出されてくる来るという。こういう環境に配慮した事業は当然のことながらラオス政府からも支持されている。某日系製紙会社が広大な面積にユーカリの植林をしたが、木が育って伐採しようとしない。採算が合わないらしい。ユーカリ木は周りの栄養分を吸って急速に大きくなるが、後は不毛の地になるということでラオスの人たちは心配している。これはタイでは前々から問題になっている。
次に向かったのがビエンチャンから65Km離れたWat Pabat Houa Kaoという山村の谷川のほとりにある、仏足石であった。国道から離れると未舗装道路で途中では中学生や寺の少年僧が道の草を伐採していた。たどり着くと岩場の底に仏足石はあった。谷川では少女たちが衣服をまとったまま水遊びをしていた。


写真を撮り終わり帰る段になり川沿いの道に足を1歩踏み出した途端に足元の岩に滑って私は川に転落してしまった。今回2度目の水難であった。今回は予備のカメラが水につかり使えなくなってしまった。幸い中身のチップは無事だった。これから先は写真が撮れないと思って途方に暮れているとカメラの達人の小井土君が予備の小型デジカメを貸してくれた。持参したカメラを2台ともダメにするとはドジな探検家である。この時ばかりはいささか自己嫌悪に陥った。上の写真は」自己嫌悪」に陥る前のノンキな表情が写っている。上の写真の女の子は数名で水遊びをしていた一人である。まことに屈託のない笑顔であった。
9月14日は、Wat Pabat Phong Kongへと出かけた距離はビエンチャンから50Kmほどだが何しろ道が悪い。この寺は将来ラオス佛教大学が建設されるという。敷地は広々としていて自然環境は抜群である。立派な涅槃仏もあった。



これで本当はおしまいにしたかったが、ビエンチャンまで仏足跡を訪ねてくる機会はあまりないので、もう1か所行くことにした。Wat Pabat Oell Kantである。運転手は途中メコン川の支流を渡しのフェリーで横切れば大した距離ではないという。確かにビエンチャンからは50Kmとある。そこで渡河作戦を実行した。車1台で満杯である。作戦は上々であったが全ての道路が未舗装で自動車は時速10Km位でしか走れない。行けども行けども目的地は見えてこない。

ようやく到着したら近所のおかみさん連中が集まって食事の支度をしていた。かなり広い敷地で周辺の人口もそこそこ多いらしい。日本から仏足跡を参拝に来たといったら、リーダーのおかみさんがご苦労様といいって現場まで案内してくれた。最後は小井土君と並んでビエンチャンの仏足跡探訪の旅が終わったことを仏様に感謝した。小井土君の凛々しさに圧倒された。好漢の将来に幸あれと祈った。頼もしい若者である。


本当は南のパクセーやワット・プーにも行きたがったが、さすがに今回は1237段の石段とプーケットの転落事故で疲れ果て、9月15日にはバンコクに戻った。バンコクは雨期で夕方から豪雨であった。バンコクでは疲労のため3日間ほど身動きが取れず、19日になってようやくカンチャナブリまで日帰り旅行を試み若手の歴史家のBoonyaritさんに面会を果たした。ブンヤリットさんは、ココ島発掘のレポートを最近本にまとめた。非売品のその貴重な本を1冊頂戴してきた。タイ語と英語で書かれたその本は秀作である。











