メコン圏を舞台とする小説 第29回 「アユタヤ日本人町の決闘」(村上禎一郎 著)

メコン圏を舞台とする小説 第29回 「アユタヤ日本人町の決闘」(村上禎一郎 著)


「アユタヤ日本人町の決闘」(村上禎一郎 著、2004年2月、新風舎)

本書は、「アユタヤ日本人町の決闘」とタイトルは付けられているものの、日本品非買運動、日貨商品排斥運動が高まる1974年から1975年、タイ中部のサラブリ県ケンコイの日系合弁工場で繰り広げられる激しい労使紛争が主たる舞台となっている。ケンコイという地名はあまり知られていないかもしれないが、アユタヤ県の隣のサラブリ県にあり、県庁所在地のサラブリ市の隣で、バンコクからコラートに向かうところだ。

本社が名古屋で主工場が大垣にある日南紡績のタイ国合弁会社ケンコイ・テキスタイル・リミテッドの若き副工場長として労働争議に立ち向かうのが、本書の主人公・山田長良。1974年、東京の私立大学を卒業後、祖父の紹介で、タイに紡績工業を持ち海外事業を積極的に進めている日南紡績に採用される。最初は日南紡績大垣工場に配属され現場実習の後、同年秋タイに赴任する。

血気盛んな若者であった山田長良は、名門私立高校の寮に住みながら16歳で近郊の不良少年を集めて天城山愚連隊を組織しそのリーダーになっていたが、ある日、山田長政の第11代目の子孫と称し伊豆山中で禅僧をしている祖父・山田長源から、山田長政が1626年(寛永3年)シャム(タイ)から郷里・駿府の浅間神社に奉納したとされる戦艦図絵馬を見せられるとともに、山田長政が辿った波乱に満ちた生涯についての長い物語を聞き、鮮烈なショックを受ける。その後、祖父の手配でタイからの留学生スラチャイと高校、大学と、勉学や生活を共にすることになるが、タイに渡り、日・タイの貿易促進を図り、両国を発展させて、アジアの真のリーダーに成長させてゆきたい、そうすることが先祖、山田長政・長則の遺志を継ぐことになると信じていった。

山田長良がスラチャイとともに入社した日南紡績のタイ国合弁会社ケンコイテキスタイルでは、日南紡績から出向扱いで工場長として送り込まれていた日本人に対する現地従業員たちのボイコット運動が1974年9月に発生。日南紡績の馬渡社長自らがタイに乗り込み労使交渉の指揮をとることになり、1974年10月、山田長良も社長の護衛として、スラチャイ、大垣工場労務部長、50名の男女タイ研修生とともに馬渡社長に随行してタイに入国する。

日本人幹部が工場内に拘束され激しい労使交渉が続けられたが、タイ首都圏方面司令の調停により、ケンコイテキスタイル工場の労働争議はひとまず終結。馬渡社長は新工場長を補佐する役として山田長良に副工場長を任ずる。しかしこれで事件は終わらず、労使の激しい闘いはその後ますます激化していく・・・。もちろん、本書はフィクションであり、登場する個人、団体は、実在するものとは関係ないが、サラブリ県ケンコイ郡で操業していた日系工場サラブリ・ジュート・ミルで1974年から75年にかけて実際に起こった事件をモデルにしていることは、巻末の参考文献に、同事件を取り上げた『ソウルの冬バンコクの夏 -アジア特派員覚書』(猪狩章著、柘植書房)が挙げられていることからも間違いない。

尚、本書のタイでの主な舞台は、サラブリ県ケンコイであるが、本書タイトルにアユタヤ日本人町の決闘とあるのは、山田長政の末裔と自任する山田長良と、ゲリラ崩れの革命家で労使紛争で山田長良と闘ってきたナロン・カラホームとの因縁の対決が、因縁の場所であるアユタヤで最後の壮絶な死闘が繰り広げられるからだ。このナロンの姓に隠された意味があるが、本書ではまた、彼は、ラオス民族解放勢力の愛国戦線に居た山岳民族カー族出身で、メコン河を渡ってタイに潜入し身許を隠してケンコイスタイルの一職工としてもぐりこみ労働運動のリーダーとなっているという設定だ。また山田長良が物心ついた頃には故あって妻子を捨てていた父親、山田長友は、アユタヤ朝を滅ぼしたビルマ軍を追い払ったタクシンのゆかりの地であるラヨーンでゴム園を経営していて山田長良と再会を果たすが、ストーリー展開の終末で意外な関りを担っている。

本書の目次
第1章 英雄の末裔
1.禅寺 2.山田長政 3.絵馬 4.狂気の血 5.天城山 6.更生
第2章 海外合弁企業
7.存在感 8.研修生 9.労使紛争 10.ひとひらの花弁
第3章 労働争議
11.指導者 12.兆候 13.軟禁 14.調停 15.遺跡に立つ 16.司令の軍靴 17.知事の葉巻  18.寺参り 19.テロ 20.再会 21.理不尽 22.経営悪化 23.赤い野牛 24.底無し沼
第4章 夢のあとさき
25.ヤマネコスト 26.篭城 27.監禁 28.破れた夢 29.決闘 30.潮騒

著者紹介:村上禎一郎(むらかみ・ていいちろう)1939年広島県生まれ、早稲田大学卒。繊維メーカー在職中に海外合弁企業(タイ国、インドネシア国)勤務。現在、アジア各国と環境ネットワークを組織、環境問題広報新聞(季刊)「ECOLOGICAL MATERIALS SHINPOH」主宰。「悪夢の手記」「輝く幻影の彼方」「小さき群像たちの海」などの著作がある。<本書著者プロフィールより 発刊当時> 

関連テーマ
サラブリ・ジュート・ミル事件
●山田長政とオヤ・カラホム
●アユタヤ日本人町
●タイ全国学生センター(NSCT)
●クラティンデーン(赤い野牛)

ストーリー展開時代
1967年~1975年(主人公の山田長良が16歳の名門私立高校生だった1967年からストーリーが展開。1970年、東京の私立大学に入学し1974年、大学を卒業。
ストーリー展開場所
・伊豆山中 ・焼津 ・伊豆下田 ・東京(高田馬場)・袋井・大垣 ・バンコク ・サラブリ ・ケンコイ ・アユタヤ ・ラヨーン

主な登場人物
・山田長良 (主人公)
・山田長源(長良の祖父)
・山田長友(長良の父)
・節子(長良の母、下田で居酒屋経営)
・馬渡重作 (日南紡績株式会社社長)
・三島(ケンコイテキスタイル工場長)
・井原(日南紡績バンコク支配人、三島の後に工場長)
・ケンコイテキスタイル工場 人事部長、日本人技術者(坂田、松岡、谷本)、事務長、倉庫受渡課長、総務経理責任者
・日南紡績バンコク支配人の竹下
・スラチャイ
・焼津の組の親分
・ワンナー(ケンコイテキスタイル従業員)
・ワンナーの両親、妹弟
・スチャート(ケンコイテキスタイルのタイ側出資者、弁護士)
・ワッタナー(ケンコイテキスタイルのタイ側出資者、在郷軍人会会長)
・ベン(ケンコイテキスタイルのタイ側出資者、原料商)
・ケンコイ警察署長
・ケンコイ労働事務所の課長
・タイ労働次官
・タイサワ
タイ警察庁首都圏方面司令
・サラブリ知事
・サラブリ県警本部長
・消防署長
・ナロン・カラホム(ケンコイテキスタイル労働者代表)
・ブンチュウ(ナロンの父親)
・ピアム(電機工)
・ニヨム
・アユタヤ日本人町近くの老婆
・老婆の嫁
・山田長友のタイ人妻

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」(著者:深谷 陽)

    メコン圏が登場するコミック 第23回「密林少年 ~Jungle Boy ~」 (著者:深谷 陽) …
  2. メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松本剛史 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第18回「ヴェトナム戦場の殺人」(ディヴィッド・K・ハーフォード 著、松…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・ラー 編著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第31回 「アキラの地雷博物館とこどもたち」(アキ・…
  4. メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第50回「バンコク喪服支店」(深田祐介 著) 「バンコク喪服支店」(…
  5. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  6. メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとクオン・デ」(白石昌也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第29回「日本をめざしたベトナムの英雄と皇子 ー ファン・ボイ・チャウとク…
  7. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
ページ上部へ戻る