「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)④「聖地チャイティヨ」

「祈りの環~ミャンマー」(後藤修身さん)

  第4回「聖地チャイティヨ」

ンゴンから車で4~5時間走ったところにチャイティヨという仏教聖地がある。

その昔、超能力者によって海底から山の上に運ばれたという黄金に光る大きな岩。崖すれすれに位置するこの岩を目指して多くの仏教徒たちがやってくる。また、そこは聖地でもあるがミャンマー人にとってのディズーニーランドでもある。

山のふもとからゆっくり歩いて7時間ほど。日ごろの運動不足を後悔しながらもやっと頂上にたどり着いた。頂上の込み具合に比べると、山道にはあまり人が歩いていなかった。たいていの人は新しくできた車道を車で上がってくるのだ。

「ここにやってくることに意義があるんだよ」というある人の言葉。わざわざ苦労して歩いてくるよりも車で早く来たほうが便利だし、何度も来ることができるという。その話を聞いて、チベットのマニ車を思い出した。苦労することに意義を見つけようとした私は、宗教が死んでしまった国から来た人間であった。

(写真・文: 後藤修身さん) 2000年12月掲載

雨の中、ライトアップで浮かび上がったゴールデンロック

山道の掃除をする子供。チャイティヨに住む人たちは山道を掃除することで参拝者からお布施を得ることができる。

山道の途中で僧侶が瞑想をしていた。

男は直接触れたり金箔を貼ったりできるのだが、女は禁止されている。

夜になると祈りのためのロウソクの灯に囲まれる。

山頂にある唯一の目抜き通り。夕方が一番にぎわう。

狭い山頂に宿がひしめく。

若者たちも喜んでやってくる。兄弟と出家した従兄弟。

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫)

    メコン圏が登場するコミック 第25回「BLACK JACK『魔王大尉』」(著者: 手塚 治虫) …
  2. メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人」(土生良樹 著)

    メコン圏と大東亜戦争関連書籍 第8回「神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人…
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキン 著、大石 健太郎 訳)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第32回 「ミャンマーという国への旅」(エマ・ラーキ…
  4. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
  5. メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第30回 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」(森 達也 著) …
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川口 敏彦 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第31回「メコン川物語 ー かわりゆくインドシナから ー 」(川…
  7. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  8. メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らす Vietnamese Style」(石井 良佳 著)

    メコン圏関連の趣味実用・カルチャー書 第10回「ベトナム雑貨と暮らすVietnamese Style…
  9. メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第52回「蝶舞う館」(船戸与一 著) 「蝶舞う館」(船戸与一 著、講…
ページ上部へ戻る