カテゴリー:文化

  • 大映映画 「山田長政 王者の剣」

    2003年11月掲載 長谷川一夫扮する山田長政の半生を描いた大映映画で、初の日・タイ合作作品(1959年公開) 17世紀前半シャム(タイ国)に渡った風雲児・山田長政の波瀾万丈の大活躍を描いたスペクタル史劇で、山田長政…
  • 水人形戯(ムア・ゾイ・ヌオック)

    2002年5月掲載 水を利用して水中に舞台を作り、水の中に人形遣いが入って人形をあやつるベトナム伝統芸能 ベトナム北部、紅河デルタ地帯の農村に古くから伝わる伝統芸能の一つ。ベトナム語ではムア・ゾイ・ヌオックとよばれ、…
  • 金雲翹(キム・ヴァン・キェウ)

    2001年9月掲載 悲劇のヒロインの半生をチュノムで著した長編韻文詩で、ベトナム古典文学の最高傑作 阮攸(グエンズー:1765年~1820年)の作で、ベトナムの字喃文学屈指の傑作とされる長編韻文詩物語。「翹伝」「金雲…
  • 西南連合大学(1938年~1946年)

    2001年8月掲載 抗日戦争期間中、北京大学・清華大学・南開大学が昆明に避難し開設された戦時連合大学 抗日戦争期間、雲南省昆明市に設置された北京大学・清華大学・南開大学の戦時連合大学。総合大学で簡称は”西南連大”。 …

おすすめ記事

  1. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もうひとつの「戦場にかける橋」」(永瀬 隆 著訳 )

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
  2. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  3. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  4. メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著) 「アユタヤから来た姫…
  5. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
ページ上部へ戻る