「祈りの環 ~ミャンマー」 第6回「花」

ミャンマーではいたるところで花を見かける。市場で籠いっぱいの菊の花を売る女、家の中でジャスミンの花飾りを作る子供、花を持って学校へ急ぐ少女、髪に花を飾る女、バックミラーにジャスミンの花輪をかけている運転手、仏像にかけられた花輪、仏壇に供えられた花、テーブルに飾られた花、道端に落ちている花・・・。

どこの国でも祈りのあるところには花がある。花は不思議な魔力を持っているのだろう。カメラを向けると、ファインダーの中で花が何かを話しかけてきた気がした。ミャンマーの花には特に強い魔力があるようだ。

(写真・文: 後藤修身さん) 2001年8月号掲載

花束を持って学校に急ぐ少女に会った。
インレー湖にて

たまたま入った食堂。仏陀と花が飾られているところが多い。ヤンゴンにて

パゴダに置かれている仏像には花飾りが絶えない。
ヤンゴンシュエダゴンパゴダにて

市場で売られていた魚にも花が添えられていた。
マンダレーにて

朝早く起きると、路上では花売りの子供たちに出会う。
アマラプラにて

田舎で得度式と耳孔式を一緒にやっていた。
バガン近くのティッタウン村にて

巨木に咲いた花が路上に落ちていた。インレー湖にて

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著)

    メコン圏対象の調査研究書 第31回「蘇る日越史 仏印ベトナム物語の100年」(安間 幸甫 著) …
  2. メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田竹二郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第16回「田舎の教師」(カムマーン・コンカイ 著、冨田 竹二郎 訳) …
  3. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もうひとつの「戦場にかける橋」」(永瀬 隆 著訳 )

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第37回「ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 もう…
  4. メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第55回「アユタヤから来た姫」(堀 和久 著) 「アユタヤから来た姫…
  5. メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第19回「ビルマの日々」(ジョージ・オーウェル 著、大石健太郎 訳) …
ページ上部へ戻る