メコン圏対象の調査研究書 第4回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)④

メコン圏対象の調査研究書 第4回「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳)④


「黄色い葉の精霊」インドシナ山岳民族誌(ベルナツィーク 著、大林太良 訳、平凡社 東洋文庫108、1968年初版発行)③

<著者>
ベルナツィーク(1897年~1953年)
オーストリアの民族学者、フルネームは、フーゴー・アードルフ・ベルナツィーク。法学者として高名だったウィーン大学教授エドムント・ベルナツィークを父として、1897年3月26日、オーストリアのウィーンに生まれ、1953年3月9日ウィーンで死去。(同書「はじめに」より)
<訳者>
大林 太良(おおばやし・たりょう)
東京大学名誉教授。1929年東京生まれ、1952年東京大学経済学部卒。1959年ウィーン大学でPh.D.を取得。専攻:民族学、文化人類学。ウィーン大学、ハーバード大学等で民族学を学んだ後、1962年東京大学教養学部講師、1975年東京大学教授に就任。1990年東京大学を退官し、東京女子大学教授に。主要著書:『東南アジア大陸諸民族の親族組織』(日本学術振興会)、『日本神話の起源』(角川書店)、『神話学入門』(中央公論社)、『稲作の神話』(弘文堂)、『東アジアの王権神話』、『世界の神話』『邪馬台国』『日本人の原風景』 など

(1930年代後半ベルナツィーク夫妻のインドシナ調査紀行日本語版)

モーケン族(南ビルマ・メルグイ諸島)、セマング族(南タイのマラヤの森)、ピー・トング・ルアング族(北タイ)、北タイ・シャン州南部の諸族の調査を終え、バンコクに再び戻ったベルナツィーク夫妻一行は、いよいよ最終目的であるインドシナのモイ諸族(カー族)の調査探検のため、車でアンコール遺跡に立ち寄り、プノンペンを経て、コーチシナの首都サイゴンに至る。ここでフランス政庁は、一行がプノング族の下位部族たるビエト族を調査研究のためにメコン河とその支流のスレパック川にはさまれた完全に閉鎖された地域を訪れることに対し、喜んで許可を与えている。

標高800メートル以上の高原をなしているこの広大な地域には、カンボジア人、ラオ人、アンナン人(キン族)によって取り囲まかれて、「野蛮人」として見下されながらも、その好戦的な態度から恐れられている様々な少数民族が居住している。しかしこの土地も、数年前(一行の調査探検当時から)、フランスが本気で統制下に組み入れようと、大砲と装備の行き届いた軍事力で強調される平和的方法がとられている(1900年代の初めに、近代的武器を携えたフランスの植民地軍との間に戦闘が行われた)。要塞のような丸太小屋をいろんな地点に建てつつあり、当局は酋長と話し合い、彼らの息子たちを要塞に引き取って兵士として訓練する。一旦若者たちがそこに入ってしまうと、原住民たちは一般に要塞を攻撃しようとしなくなる。また子供たちを抑留して読み書きを教え、「母国の知識」を徐々に教え込み、また原住民に医薬の援助を行う。こうして土地と人民を徐々に占拠していく。これは、白人による北アメリカでインディアンに対して行ったのと同じ方法だ。

この奥地には、虎も住んでいる森林地帯が広がり、ここは野生の象の生息地でもある。かつては、クメールの王侯が、この地から荷役用の象や戦場の象を得ていた。一行の調査探検からも60年以上が経過したが、ベトナム中部高原の中心地、ダクラック省の省都・バンメトート郊外では、ラデ(エデ)族が象を使っている(今では観光用にもなっているが)。

ビエト族の生活・習慣も何枚かの写真と共に同書で紹介されている。歯にやすりをかけ、上歯の門歯は髄のところまで削り取ってしまって、神経管も切り取ってしまうのだが、この写真は見ていて非常に痛々しい。勇気の試練として厳粛に行われるこの処置に少年たちは冷静に従うのであるが、民族の勇敢さはこんなところでも醸成されているのであろうか?また、興奮しやすいが、善良・親切でも有り、酒が好きで笑い興じる陽気な性格であるようだ。家族の富は酒の甕の数で測られ、酒壺がずらりと家の壁際に並べてある写真も掲載されている。モイ族の習慣として吸管で酒を飲むのだが、乾杯の習俗が如何に重要であるかを示すエピソードが紹介されている(フランス人の林業技師がラデ族に殺された話)。著者は精神文化・物質文化の多くの諸要素に、ポリネシア・メラネシア人との密接な関係を見出している。

その後、一行は北上し、ブレイク地方のジャライ族を調査している。

すべてのモイ諸族に共通な特徴の一つである死者の祭儀に著者は言及しているが、なかでもジャライ族の墓の飾りや、墓をとりまく哀悼者の木製の像は印象的だ(ともに写真掲載あり)。

尚、本訳書の冒頭で、訳者がこの南ベトナムの山地諸民族が、現在(訳書出版は1968年2月)ベトナム戦争の渦中にまきこまれていると、ベトナム戦争との関連に触れている。

■モイ (Moi)
インドシナ半島南東部山地の西側の斜面から南部の高原一帯に住む、原インドシナ系の山地民に対する総称で、主としてベトナム人によって蔑称として用いられていた。これら同じ山地民をラオスではカーKhaと呼んでおり、奴隷を意味する蔑称であった。またカンボジアではプノンPnongと呼ばれている。彼らは、タイ系、ベトナム系などの民族が中国南部から南下してくる以前から住んでいた先住民と考えられる。〈『世界民族問題事典』(平凡社、1995)〉

関連記事

おすすめ記事

  1. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  2. メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著) 「インドラネット」(桐野…
  3. メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社 ) 云南名城史话…
  4. メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者: 西浦キオ)

    メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者:西浦キオ) 「リトル・ロー…
  5. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)…
  6. メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳)

    メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳) …
  7. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
  8. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著) …
  9. メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳) 「…
  10. メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(上・下)(ネルソン・デミル 著、白石 朗 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(ネルソン・デミル 著、白石 …
ページ上部へ戻る