メコン圏を舞台とする小説 第33回「カンボジア綺譚」(三宅 一郎 著)


「カンボジア綺譚」(三宅 一郎 著、作品社、1994年8月)

<著者紹介> 三宅 一郎(みやけ・いちろう)
東京外国語大学仏文科卒業後、外務省に入り、戦時中プノンペン領事館員となる。現在は著述家、翻訳家。戦前よりアンコール遺跡に興味を持ち、日本での紹介や文献翻訳を行った先駆的な存在。訳書に、『アンコォル遺跡』『アンコール踏査行』等のほか、『ヴィドック回想録』『ハイアワサの歌』等。<本書著者プロフィール:発刊当時> *追記:2002年2月、逝去

 本書著者の三宅一郎氏(みやけ・いちろう:1910年~2002年)は、東京外国語大学仏語科卒業後、外務省に勤務し、第2次大戦末期、プノンペン領事館員としてプノンペンに赴任されているが、戦前よりアンコール遺跡に興味を持ち、日本での紹介や文献翻訳を行った先駆的な存在だ。フランス東洋学院所属の考古学者でカンボジア芸術管理官でアンコール学の一権威であったグロリエの著作の邦訳『アンコオル遺蹟』(1943年、新紀元社)や、フランスによる19世紀後半のメコン河探検隊メンバーであったドラポルト(第1回隊員、第2回隊長)の著書の邦訳『カンボヂャ紀行』(1944年、青磁社)、『考証真臘風土記』(共著、1944年、同朋舎出版)と、プノンペン赴任前の戦時中に既にカンボジア関連の大作を手がけている。

本書は、こうしたアンコール遺跡関連の文献翻訳や研究書ではなく、第2次大戦期のプノンペンを舞台としたフィクションで3話が収められている。幼い頃より探偵小説に親しみ、戦前から江戸川乱歩と親交があり、日本推理作家協会名誉会員でもあった著者が著した本書は妙に妖しくなんとも不思議な作品だが、モチーフとしたカンボジアの民間信仰や神話伝説は、物語中ではあくまでファンタスティックなものではあるものの、著者が戦時中プノンペン領事館員として赴任していた際に見聞したものを基にしており、また登場人物の大半も実在した人たちとのことだ。第一話の冒頭では、ストーリー展開時のカンボジアについて以下のように記している。

 ”・・・そのころのカンボジアはフランスの保護国になっていて、若い王ノロドム・シハヌークのもとに形ばかりの内閣があったが、軍事外交はもちろんのこと政治の実権はフランス理事長官、俗にいう高等弁務官が握っていた。市役所でも警察でも、主要ポストはフランス人で占められ、なんのことはない実質はフランスの植民地であった。そのカンボジアの首都プノンペンの当時の人口は約40万、2百キロ北の大湖(トンレ・サップ)から発しているトンレ・サップ川に沿った南北に細長い町。南のはずれが<四つ腕(キャトル・ブラ>と呼ばれている景勝の地点で、カンボジア人はチャトムック(四面)と呼んでいる。川は、<四つ腕>で大河メコンの本流と合流し、その場で更にバサック川に分かれて雄大な景観になっている。プノンペンは、カンボジアの古い町であるが、フランス人が彼らなりに整備してきただけあって、ほんとうに瀟洒なこぢんまりした都市になっている。マンゴーやウチワヤシの街路樹が並んだ広い道路や上下水道の設備、タマリンドや旅人木が緑の蔭をつくっている美しい公園、博物館や病院、フランス人専用のプールなど、フランス人のためだけを目的にした施設はすべて完備しているが、なるたけ現地民には不便なように、つまり「未開」の状態にしておくという植民地政策によって、鉄道はタイ国境へ通じるのが一本だけで、トンレ・サップ川やメコン河の上流下流とも何処にも橋をかけていない。昔ながらの渡し舟で、人も車もうんざりするほど時間をかけて渡らねばならなかった。・・・”

3話はまったく別々の話ではなく、主となる登場人物は同じで話がつながっている。各話には、”へび女”、”雨ばくち”、”真昼の魔法娘”、と興味をそそられるタイトルが付けられているが、本書表紙の絵もまた妙に妖しく惹かれてしまう。著者自身が戦時中、領事館員としてプノンペンに赴任していただけに、市井の人々が活写され、プノンペンの当時の時代の雰囲気を知ることができるのも嬉しい。カンボジア人やフランス人だけでなく、日本人、広東人、潮州人、ベトナム人、インド人、マレー人、チャム人、タイ人など、プノンペンに寄り集まるいろんな国籍の人たちが登場し、また、酒場、高級フランス料理店、茶館、市場、下級な紅燈街、公認の阿片吸煙所、賭場、寺、中華街、ホテルなどと、登場シーンも様々だ。日本人についても、軍の御用商社として機能する日系商社の話だけでなく、カンボジアに進駐してくる日本軍兵士の事も取り上げている。

3話に共通して登場する人物には、まず”私”と1人称で登場する日本人・滝三郎がいる。滝三郎は、ただ競争が少ないという理由で仏文科を選び大学を出て東京の私立中学の英語の教師になったが、叔父の紹介で、妻子を日本において日南通商という商社の一員としてカンボジアに赴任していた。その滝三郎がケム・クマイというカンボジア人男性とプノンペンで親しくなった。ケム・クマイは、プノンペンのリセ(高等中学)を出て、ハノイの大学で遊び、帰ると間もなく父親が死んで広大な土地と大家族を引き継いだ男で、茶目っ気と任侠的なところがある男だ。生来の女好きで、きっぷがよくて人情味があり、みんなから好かれて信用され、いろいろな相談事をもちこまれるようになり、それを誠実に聞いてやって、揉め事などの面倒をよくみてやる男で、一人の子分もいないし、ヤクザでも貸元でもなかったが、顔役とか親分と思われていた。

第1話の”へび女”は、ケム・クマイが”女大蛇のナーギの化身”と言って怖れて逃げ出す、ソーンという名前のかわいらしく美しいスライ・クマイ(カンボジア女)に関する話。本人の話によると、彼女は大湖の西側のプルサトの生まれで、バラモンの子孫である父親は神職をしているとのことだが、彼女は、しつこくとことん男をむさぼり、絶頂の時に痙攣しながら大蛇のように男を締めつけ、男を枯らす魔性の女であった。なかなか色っぽいシーンも多々登場するとともに、”大昔の都には高い塔があって、その頂上の部屋に蛇女神ナーギが棲んでおり、王は、毎夜、その女神と交わってから妻妾のところへ戻る。一晩でも怠ると、王が死ぬか、凶作、洪水その他の災害があるとされた。”というカンボジアの伝説や、”大昔、<つるみ蛇>という意味のネアッポンの御堂がある池で王さまが大勢の宮女と水浴びをし、気に入った女と御堂に入って交わった”という言い伝えが、引き合いに出されている。

 ケム・クマイは賭け事も好きで、闘魚(トライ・チョール)や「赤犬(チケー・クラーム)」というカード遊びも詳しく紹介されている。”ニワトリ勝負の胴元や世話人にはベトナム人が多いが、魚の方はカンボジア人が取り仕切っている”とも書かれている。第2話も、”雨ばくち”というタイトル通り、雨季に入ったプノンペン名物の珍しい賭け事、雨バクチ(レーン・プリーン)にまつわる話だ。手の甲に水牛の頭の絵のイレズミがあるクイ族の下男を連れている若い娘が、自分とケム・クアイの妻を賭けて、ケム・クアイに雨バクチの勝負を挑んでくるのだが、これまたクイ族の話も交え不思議で妖しい話となっている。

「とうとうプノンペンにも日本軍がやって来た。」という文で始まる第3話の”真昼の魔法娘”では、滝三郎が隣家の大家の孫娘と一緒に、朝の勤行が行われる近くの寺に初めて出かけた時に、第1話で登場してきたソーンと出会い彼女から声をかけられる。そして滝三郎もソーンに絡みつかれることになる。第3話では病人に対する祈祷師やインド人の魔法使いが登場するが、第1話でも触れられたいろんな惚れ薬の話題は驚きだ。尚、本書には、カンボジア綺譚うらばなしと題した別冊子が付されており、こちらもなかなか興味深い。著者のプノンペン赴任にあたっては、北京大使館からプノンペン領事館へ転勤の辞令を受けた著者は、1945年2月17日、門司港を出港した1万1千トンの阿波丸に便乗してサイゴンに向かったとのことだ。その阿波丸船上でのモーニング姿の著者の写真が掲載されている。

本書の目次  

第1話  へび女
第2話  雨ばくち
第3話  真昼の魔法娘

ストーリー展開時代
・第2次世界大戦期
ストーリー展開場所
・プノンペン ・シェムリアプ
クラチエ、コンポントム、カンポト、プルサト、パイリン、コンポントラベック、

主な登場人物たち
・滝三郎(日本人)
・ケム・クマイ(カンボジア人男性)
・ソーン(カンボジア人女性)

【第1話】
・酒場「パヨット」の歌姫(フィリピンとカンボジアの混血娘)
・酒場「パヨット」の客のフランス兵
・ナン・ケナン(17歳のカンボジア娘)
・ケム・クマイの本妻
・日南通商プノンペンの駐在員
・東棉、又一、大南公司、飯田高島屋などの出張員
・華僑の仲買人たち
・元陸軍幼年学校教官の老人
・花売りの子どもたち
・米の仲買人の中国人(チャン)
・王宮の踊り子
・フワイエ(フランス人の砲兵中尉)
・ケムの義弟
・板金工場経営者
・ベトナム人の開業老医師
・マダム・チョン (公認の阿片吸煙所経営)
・ベトナム人の宝石商
・発電所の技師のスイス人
・阿片吸煙所のサービス女
・ケムの2号の女
・ケムの末弟
・シェムリアプの警察署の副署長
・シェムリアプの警官
・アンコールワット切符売りの老人
・アンコール保存事務所のフランス人技師とカンボジア人労務者
・シェムリアプのタイ人の医者
・きれいな若い煙草屋のベトナム娘
・ベトナム人の薬局店の主人
(回想)
・滝三郎の関係者
父親、母親、長兄、次兄、兄嫁、妹、妻、父の末弟の陸軍大尉

【第2話】
・リン・スー(林干順)(中国系カンボジア人、表向き稼業は主にタイとラオスと取引をする日用雑貨の輸出入商)
・チェイ爺さん(雨師)
・チャム族の女
・柯小南
・グプタ親方(インド旦那)
・丁竜(サイゴンとバンコクとシンガポールで手広く銭荘を営む)
・丁竜の妻
・阿歓(丁竜の娘)
・フランス駐屯軍の気象班
・ムッシュ・ゴッセ(大家)(もとフランス駐屯軍の憲兵)
・ゴッセのカンボジア人妻
・マリ(ゴッセの孫娘)
・ジュヌヴィエーヴ(マリの妹)
・ムッシュ・ブノワ(プノンペンで映画館を経営するフランス人)
・ブノワのフランス人情婦(衣料店経営の未亡人)
・ベトナム人の少年
・フランス理事長官事務所の守衛長
・モニレット殿下の従弟

【第3話】
・日南通商のサイゴン支店の主任
・掃除と洗濯をする中年のクメール女
・17,8歳のボーイ
・ゴッセ(滝の家主)
・マリ(ゴッセの孫娘)
・マリの妹
・コレラの家の少年と家族
・コレラに罹った娘(少年の姉)
・祈祷師
・日南通商の2人の駐在員
・プラ・ヤン(市役所の主事。中国系のクメール人)
・タブロイド版の新聞「時代報」を発行するベトナム人薬局店主
・日本の憲兵軍曹
・通訳
・日南通商出張のカンボジア人職員
・桑塚大佐
・高島領事
・南里さん:台湾人の徐福烈(滝の仕事の助っ人)
・河村大尉
・山田中尉(電光隊という第50戦隊の整備班の副長)
・インド人の魔法使い
・タイ人の助手
・ケムの甥、義弟、身内の者たち

関連記事

おすすめ記事

  1. メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社)

    メコン圏に関する中国語書籍 第4回「腾冲史话」(谢 本书 著,云南人民出版社 ) 云南名城史话…
  2. メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳)

    メコン圏現地作家による文学 第11回「メナムの残照」(トムヤンティ 著、西野 順治郎 訳) 「…
  3. メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳)

    メコン圏対象の調査研究書 第26回「クメールの彫像」(J・ボワルエ著、石澤良昭・中島節子 訳) …
  4. メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者: 西浦キオ)

    メコン圏が登場するコミック 第17回「リトル・ロータス」(著者:西浦キオ) 「リトル・ロー…
  5. メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著)

    メコン圏題材のノンフィクション・ルポルタージュ 第24回 「激動の河・メコン」(NHK取材班 著) …
  6. メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)

    メコン圏の写真集・旅紀行・エッセイ 第19回「貴州旅情」中国貴州少数民族を訪ねて(宮城の団十郎 著)…
  7. メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(上・下)(ネルソン・デミル 著、白石 朗 訳)

    メコン圏を描く海外翻訳小説 第15回「アップ・カントリー 兵士の帰還」(ネルソン・デミル 著、白石 …
  8. 雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん)

    論考:雲南省・西双版納 タイ・ルー族のナーガ(龍)の”色と形” ①(岡崎信雄さん) 中国雲南省西双…
  9. メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著)

    メコン圏を舞台とする小説 第41回「インドラネット」(桐野夏生 著) 「インドラネット」(桐野…
  10. 調査探求記「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)

    「ひょうたん笛の”古調”を追い求めて」①(伊藤悟)第1章 雲南を離れてどれくらいたったか。…
ページ上部へ戻る